
Macで複雑な漢字や長い単語などをタイピングするときはユーザ辞書がおすすめです。一度登録すれば1つのキーでも表示できるので、ここで使い方をマスターしましょう。
一度登録したユーザ辞書を後で繰り返し使うための、ファイルで保存する方法もまとめました。
ユーザ辞書とは?

ユーザ辞書は単語や記号などを登録する機能で、1つのキーで手早くインプットすることができます。主に以下のような場合におすすめです。
- 変換ですぐに出てこない複雑な漢字
- あまり使わない固有名詞
- アルファベットと日本語が混合した言葉
- 長い外国語
- 変換しても出てこない文字類
- 括弧などの記号
- 絵文字
スピーディーなタイピングだけでなくタイプミスもなくなり、効率良い作業をサポートしてくれます。
Macの場合ドキュメントごとに多くの単語などを登録する場合は、ファイルに書き出して保存も可能。後から登録し直す必要もなく、スムーズな入力ができます。
Macのユーザ辞書で単語類を登録
Macのユーザ辞書で単語や記号などを登録してみましょう。短文ならフレーズも可能です。
単語や記号などを入力 / 変換する

- 「システム環境設定」→「キーボード」→「ユーザ辞書」をクリック
- 「+」をクリック
- 「入力」に任意の文字や記号、絵文字などを入力する
- 「変換」をダブルクリックして表示させたい文字や記号、絵文字などを入力する
入力する単語は複数のアルファベットや日本語、記号でもOKですが、空白スペースは使えません。
ユーザ辞書の順番はデフォルトで「入力」を基準に記号→絵文字→アルファベット→ひらがなの順で表示されます。逆の順番で並べ替えたいときは、「入力」の右横にある矢印をクリックしましょう。
修正をしたいときは、それぞれの欄をダブルクリックします。
登録した単語や記号などを削除する

削除したい欄を選択して、「ー」をクリックします。
Macのユーザ辞書をファイル保存する
Macで文書ごとにユーザ辞書を使いたいときはファイルに保存しましょう。ファイルの拡張子はplistで作成されます。

- ファイルに保存したい単語類を選択する
- デスクトップにドラッグ&ドロップをする
- plistの拡張子ファイルが作られたことをチェック
ユーザ辞書のリストを全選択するなら「コマンドキー」+「A」、個別に選択するときは「コマンドキー」+選択したい欄を個別にクリックします。
保存したファイル名は「ユーザ辞書」の名称で自動に作成されるので、複数ファイルを作る場合は文書名と統一しておくと後で探しやすいです。
保存したファイルをユーザ辞書で使う
Macのユーザ辞書画面にファイルをドラッグ&ドロップして完了です。
また複数のファイルをまとめてユーザ辞書にドラッグ&ドロップすれば、一緒に合わせて表示させることもできます。ファイルが複数あるときや、しばらく使わない場合はフォルダにまとめておくと整理できます。
まとめ
Macでユーザ辞書を使えば、さまざまな単語などをスピーディーに入力できます。操作も簡単なので、手軽に使いこなせるでしょう。たくさんユーザ辞書を作る場合は、ファイルに保存しながら快適に文書を作ってください!
こちらの記事もおすすめ!
コメントを投稿するにはログインしてください。