AirPods第3世代でiPhoneから電話をする・応答する方法|通話中の着信も受信可能

AirPods第3世代でiPhoneで電話をかけたり応答する方法をまとめました。iPhoneを取り出す必要がなく、仕事中や移動中でも手軽な通話が可能です。

通話中に他の人の着信もでき、タップで切り替えれば交互に通話ができるのもポイント。その場で内容をすぐに解決したいときにも役立ちます。

AirPods第3世代をiPhoneとペアリングする

AirPods第3世代をiPhoneにペアリングして接続します。

AirPodsを接続する画面
ボタンを押してペアリングする画面
  1. iPhoneをロック解除する
  2. iPhoneのそばでAirPods第3世代を入れたままケースを開く
  3. 「接続」をタップ
  4. ケースの背面にある丸いボタンを押す
  5. 「続ける」をタップ
  6. 「X」をタップ

ケースのボタンは少し強めに押してください。

ペアリングと同時にAirPodsがiPhoneに接続されます。

AirPods第3世代でiPhoneから電話をかける

AirPods第3世代でiPhoneから電話をかけるにはSiriを使います。電話をかけるには、Siriを呼ぶまたはセンサーを長押しする2つの方法があります。

  1. AirPods第3世代を耳に装着する
  2. 「Hey Siri」と言ってSiriを呼ぶ、またはセンサーを長押しする
  3. 呼び出し音が鳴ったら「〇〇に電話して」と言う

Siriが「(相手の名前) 自宅に電話をかけます」と確認した後に、電話をかけてくれます。

「Hey Siri」が機能しないときは、「設定」→「Siriと検索」→「”Hey Siri”を聞き取る」をオン→ヴォイスコマンド例をSiriの後に繰り返して設定→「完了」をタップして有効にします。

ロック画面でSiriを呼び出すには「設定」→「Siriと検索」→「ロック中にSiriを許可」をオン→6桁のパスコードを入力してください。

「音声で知らせる」を「常に知らせない」に設定したときは、「ロック中にSiriを許可」も自動的にオフになります。「ロック中にSiriを許可」と「音声で知らせる」は後で個別に設定できるので、「ロック中にSiriを許可」をオンにしたはずが機能しない場合は、後で有効にしてください。

通話を終了するときは、センサーをタップします。

AirPods第3世代でiPhoneからの電話に応答する

AirPods第3世代でiPhoneからかかってきた電話を受信する方法を4つまとめました。センサーは左右どちらでもOKです。

iPhoneが着信した電話に応答する

Siriが着信した相手の名前を知らせてくれるので、センサーをタップします。

相手の名前を読み上げないときは、「設定」→「Siriと検索」→「音声で知らせる」→「常に知らせる」「ヘッドフォンと自動車」「ヘッドフォンのみ」のいずれかをオンにしてください。

「ロック中にSiriを許可」をオフにすると、自動的に「音声で知らせる」が「常に知らせない」に設定されます。必要に応じ、上記のいずれかの方法で有効にしてください。

通話中にかかってきた電話に応答する

通話中に短い着信音が一定して鳴るときは、他の人から着信が入っています。AirPodsのセンサーをタップして応答してください。

この場合は、最初に通話をしていた人とは繋がった状態になり、電話は終了せずに保留されます。保留中の相手の電話は、再び通話に切り替わるまで待機音が鳴り続きます。

通話中の人と待機中の人を交互に切り替えて通話する

通話中の人と待機中の人を交互に通話するときは、都度センサーをタップして切り替えます。

通話中の人と電話を終了して待機中の人と通話をする

通話中の人と電話を終了するときは、センサーを2回タップします。待機中の人に電話が切り替わります。

AirPods第3世代でiPhoneの着信を留守番電話に切り替える

電話に応答できず拒否をするときは、センサーを2回タップします。相手側は、応答できない相手にメッセージを残すことができます。

留守番電話のメッセージを聞くには、「メッセージ」→電話に応答しなかった相手をタップ→メッセージに表示された番号を電話でかけてメッセージを聞く→タップして終了します。

まとめ

AirPods第3世代を使っている方は、iPhoneの通話にもぜひ利用しましょう。AirPodsがiPhone代わりになり、Siriやタップで用件を済ますことができます。複数の人との通話もAirPodsにお任せです。

ページ先頭へ ↑