
iPadでメールを受信しているのに、画面に通知が表示されない!大切なメールを見逃してしまわないように、ここに対策法をお伝えします。
集中モードからメールの受信通知をカスタマイズする方法もまとめましたので、メールをiPadでフォローしてスムーズなやりとりをしましょう。
目次
メールの通知を表示設定する
まずはメールアプリの設定を変えて、メールの通知を表示させてみましょう。ここでは3つのステップで説明します。
ステップ1:通知のプレビューを表示設定する

- 「設定」→「通知」をタップ
- 「プレビューを表示」をタップ
- 「常に」「ロックされていない時」「しない」を選んでタップ
これはメール通知のプレビューを表示するスタイルを設定します。デフォルトでは「常に」になっていますが、メールの内容は表示せずに通知のみ知りたいときは「しない」でも良いでしょう。
「ロックされていない時」はロック画面以外の画面にプレビューが表示されます。状況に合わせて選んでください。
ステップ2:メールの通知をオンにする

- 「設定」→「メール」をタップ
- 「通知」→「通知を許可」をオン
- 下にある「通知」から表示のスタイルを選ぶ
*1〜2のステップは「設定」→「通知」→「メール」→「通知を許可」をオンでもOKです。
通知の方法には、「ロック画面」「通知センター」「バナー」の3つがあります。
「ロック画面」はiPadがロックされているときに表示するスタイル。休憩をしながら作業するときなどに便利です。
「通知センター」は、一度受信したメールをまとめて読み返したいときに役立つ機能。ロック画面の中の位置から上へスワイプすれば、いつでもチェックできます。
「バナー」はロック画面や通知センター以外の画面で表示されます。iPadを続けて使っている場合は、チェックしておくと作業中にいつでもキャッチできます。
通知のスタイルを設定する
いずれの通知は「バナースタイル」から「一時的」と「持続的」が選択できます。しっかりメールを画面上で確認したいときは「持続的」にチェックを入れましょう。
ステップ3:アカウントごとに通知を有効にする

- 「設定」→「メール」をタップ
- 「通知」をタップ
- 「通知をカスタマイズ」をタップ
- アカウントを選ぶ
- 「通知」をオンにする
こちらの設定も有効にしないとメールが画面に表示されません。iPadの画面に表示したいアカウントをオンにしましょう。
集中モード中のメール通知表示を設定する
おやすみモードや仕事などで集中モードをオンにしていると、設定状況によりメールが表示されない場合があります。集中モードをオフする以外に、両方の機能を使う方法もまとめました。
メールの受信を許可された人の設定はすでに完了しているものとします。
集中モードをオフにする

- 「設定」→「集中モード」をタップ
- 「おやすみモード」「パーソナル」「仕事」など設定した集中モードをタップしてそれぞれオフにする
*「コントロールセンター」→「集中モード」をタップでもOKです↓

一番やりやすい方法ですが、集中モードが無効になってしまいます。そこで両方とも機能できる、以下2つの方法もおすすめです。
メールアプリを許可する
集中モードをオンしても、許可するアプリの中にメールアプリを設定すれば表示が可能です。

- 「設定」→「集中モード」をタップ
- 「おやすみモード」などメールアプリの通知を許可したい集中モードをタップ
- 「許可されたApp」→「+」をタップして表示されたリストからメールアプリをタップ
これで集中モード中でもメール通知が画面に表示されるようになります。
受信したメールを「ロック画面」に表示
集中モード中に受信したメールを後でまとめてチェックしておきたいときには、ロック画面上で表示することが可能です。
- 「設定」→「集中モード」をタップ
- 集中モードのカテゴリーを1つタップ
- 「オプション」内の「ロック画面」をタップ
- 「ロック画面に表示」をオンにする
それぞれの集中モードに合わせてカスタマイズしましょう。
まとめ
iPadをカスタマイズしたり新しく購入したときは、iPadの画面にメールの通知が表示されないことはよくあるものです。ちょっとした設定の変更でしっかり機能するので、ぜひ試してみてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。