
YouTubeアプリに画面をロックする新機能が導入されました。一時停止や動画の戻しや先送り、2倍速などの操作がオフになり、誤操作を防止しながら動画の視聴が可能です。
ロック画面を解除をして通常の画面に戻るのも簡単。基本的に同じ操作で利用できるiPhoneとiPadでご紹介します。
動画の画面をロックする

- 「YouTube」をタップ
- 任意の動画を再生する
- 動画をタップ→動画右下にある
をタップしてフルスクリーンにする
- 画面右上にある
をタップ
- 「画面のロック」をタップ
iPhoneは横向きにしても、フルスクリーンにできます。
画面をロックすると、画面に「画面がロックされています」と表示されます。

画面をタップしても、一時停止、前の動画に戻る、次の動画へスキップする動画コントローラーや、自動再生、AirPlay、字幕、設定などのアイコンやタイトルなど非表示です。
画面を長押しでの2倍速、ダブルタップでの巻き戻しや先送りも操作不可です。
iPadでSplit ViewやSlide Overへの切り替えをしたときやフルスクリーンへ戻った場合でも、画面のロックは保持されます。
画面をロックする設定は、一時停止中も可能です。
ロックした動画の画面を解除する

- 動画を再生中の画面をタップ
- 「タップしてロック解除」をタップ
画面下のホームバーを上へスワイプして、YouTubeを閉じることでも解除できます。
ロック解除された画面には「ロック解除済み」と表示され、通常のようにUIをタップで操作できるようになります。
2倍速や巻き戻し、先送りなどのジェスチャーも通常通り可能です。
まとめ
YouTubeで動画の画面をロックすると、思わず画面にタッチした弾みで表示される機能に気が散ることもありません。フルスクリーンで集中して視聴したいときは、画面のロック機能をぜひ利用しましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。