有効にしたい集中モードのスケジュールがオンにならない場合の原因と対策法7つ

iPhoneやiPad、Macで集中モードのスケジュールを設定しても、使いたいモードがオンにならない場合があります。

オンになっても他のモードに切り替わったり、すべてのデバイスで機能しないなど状況はさまざま。そこで考えられる7つの原因と対策法で、有効にしたい集中モードをオンにしましょう。

他の集中モードと時間が重なっていた

複数のモードでスケジュールの時間が重なっている場合、他のモードの設定時間がくると有効中のモードが切り替わってしまいます。

モードごとにスケジュールの時間が被らないように調整をすることで、有効にしたいモードがオフになるのを避けられます。スケジュールをオフにしたり、削除でも対処可能です。

いずれかのデバイスで、該当するモードの設定を変更しましょう。

iPhone/iPadの場合

「設定」→「集中モード」→任意のモードをタップ→スケジュールからオフにする時間をタップ→(以降いずれかを設定)「スケジュール」をオフ/時間を変更/「スケジュールを削除」→「スケジュールを削除」をタップします。

Macの場合

「システム設定」→「集中モード」→任意のモードをクリック→スケジュールからオフにする時間をクリック→(以降いずれかを設定)「スケジュール」をオフ/時間を変更/「スケジュールを削除」→「スケジュールを削除」をクリック→「完了」をクリックします。

必要に応じて操作を繰り返してください。

複数の集中モードで同じ開始時間を設定した

複数のモードに同じ開始時間を設定した場合、新規で追加したスケジュールのモードが優先的にオンになります。

複数のモードにすべて同じ開始時間を新規追加した場合やすでに設定された時間を変更した場合は、いずれかのモードがオンになります。

オンにしたいモードに切り替えるには、いずれかのデバイスで以下の操作をしましょう。

iPhone/iPadの場合

コントロールセンター内の集中モード
  • (コントロールセンターからの場合)…画面右上を下へスワイプしてコントロールセンターを表示有効中の集中モードのアイコンをタップ→オフになった「集中モード」をタップ→リストからオンにしたいモードをタップ
  • (「設定」からの場合)…「設定」→「集中モード」→オフにする集中モードをタップ→スケジュールの時間をタップ→「スケジュール」をオフ

ホームボタンのあるiPhoneのモデルでは、画面下から上へスワイプしてコントロールセンターを表示してください。

Macの場合

コントロールセンター内の集中モード
  • (コントロールセンターからの場合)…メニューバー→コントロールセンター→有効中の集中モードをクリック→有効中の集中モードをクリックして解除→有効にする集中モードをクリック
  • (「システム設定」からの場合)…「システム設定」→「集中モード」→オフにする集中モードをクリック→スケジュールの時間をクリック→「スケジュール」をオフにする→「完了」をクリック

いずれのデバイスも、コントロールセンターからの場合は、有効中のモードを解除して手動でオンにします。

設定から「スケジュール」をオプにした場合は、同じ開始時間を設定した他のモードが自動的にオンになります。必要に応じで操作を繰り返してください。

それぞれのモードのスケジュールの時間変更や削除により、切り替えの必要がなくなります。

コントロールセンターでスケジュールを変更した

設定したスケジュールの時間にモードが自動的にオンにならないときは、コントロールセンターで終了時間を変更した可能性があります。

コントロールセンターで有効にした集中モードの終了時間は、スケジュールよりも優先されます。スケジュールとの組み合わせによっては、予定より早めにモードがオフになります。

元のスケジュール時間に戻すには、いずれかのデバイスで設定を解除します。

iPhone/iPadの場合

画面右上を下へスワイプしてコントロールセンターを表示→有効中の集中モード名をタップ→有効中の「集中モード」の「…」をタップ→項目リストにあるチェックマークをタップして外します。

すでにリストが表示されている場合は、集中モード名をタップしたあと直接チェックをタップして外してOKです。

チェックを外すとモードがオフになります。必要に応じてモードの「…」をタップ→モード名をタップしてオンにしてください。

Macの場合

メニューバー→コントロールセンター→集中モードをクリック→有効中のモード内のチェックをクリックして外します。

Macの場合、チェックを外してもオンの状態を維持します。

スケジュールの自動設定がオンになっていない

集中モードに追加したスケジュールが自動的にオンにならない場合は、設定がオフになっています。スケジュールの自動設定は、「時刻」「場所」「App」の各項目から可能です。

時刻では「スケジュール」、場所とAppでは「オートメーション」を、いずれかのデバイスで有効にしましょう。

iPhone/iPadの場合

「スケジュール」をオンにした画面

「設定」→「集中モード」→自動的にオンにするスケジュールがあるモードをタップ→自動的にオンにするスケジュールをタップ→「スケジュール」または「オートメーション」をオンにします。

Macの場合

「オートメーション」をオンにした画面

「システム設定」→「集中モード」→自動的にオンにするスケジュールがあるモードをクリック→自動的にオンにするスケジュールをクリック→「スケジュール」または「オートメーション」をオンにする→「完了」をクリックします。

複数のモードに同じアプリは設定できません。

複数のモードに時間設定をするときは、目的のモードがオンになるように調整してください。

他の集中モードに設定したアプリを使っていた

集中モードのスケジュールにアプリを追加しオートメーション機能を有効にすると、アプリを起動したときそのモードが自動的にオンになります。

有効にしていたモードが突然切り替わった、予定時間になってもモードに切り替わらない場合は、直前に使っていたアプリを閉じましょう。

いずれかのデバイスでオートメーション機能をオフにしたり、アプリのスケジュールを削除することもできます。

iPhone/iPadの場合

「設定」→「集中モード」→任意の集中モードをタップ→スケジュールからオフまたは削除をするアプリをタップ→「オートメーション」をオフ、または「スケジュールを削除」→「スケジュールを削除」をタップします。

Macの場合

「システム設定」→「集中モード」→任意の集中モードをクリック→スケジュールからオフまたは削除をするアプリをクリック→「オートメーション」をオフ、または「スケジュールを削除」→「スケジュールを削除」→「完了」をクリックします。

必要に応じて、操作を使い分けたり繰り返してください。

モードを自動的にオンにする設定をしていない

集中モードの「ゲーム」「フィットネス」「マインドフルネス」「運転」には、開始をしたタイミングで自動的にモードをオンにする機能があります。

それぞれの活動を開始してもモードがオンにならないときは、設定を確認してオンにしましょう。自動的にオンにできるモードはデバイスによって異なります。

iPhoneの場合

「運転」モードの自動設定

「設定」→「集中モード」→「ゲーム」「フィットネス」「マインドフルネス」「運転」から必要なモードをタップ→「自動的にオンにする」、(「運転」の場合)「自動」または「CarPlayで有効にする」をオンにします。

CarPlayを接続時でも自動的にモードを有効にできます。

iPadの場合

「フィットネス」モードの自動設定

「設定」→「集中モード」→「ゲーム」「フィットネス」「マインドフルネス」から必要なモードをタップ→「自動的にオンにする」をオンにします。

iPadでは運転以外のモードを自動設定できます。

Macの場合

「ゲーム」モードの自動設定

「システム設定」→「集中モード」→「ゲーム」→「自動的にオンにする」をオン→「完了」をクリックします。

Macではゲームモードのみ自動設定が可能です。

デバイス間で集中モードの同期設定をしていない

同期を有効にしていないデバイスで設定したスケジュールは、他のデバイスでオンになりません。

集中モードにはデバイス間で設定を同期できる機能があり、以下のように有効にするとすべてのデバイスで同じスケジュールをオンにできます。

iPhone/iPadの場合

「設定」→「集中モード」→「デバイス間で共有」をオンにします。

Macの場合

「システム設定」→「集中モード」→「デバイス間で共有」をオンにします。

同期するすべてのデバイスでオンにしてください。

まとめ

集中モードで有効にしたいモードがオンにならない場合は、設定を変更することで対処できます。集中モードは複数ありスケジュールも追加できるため、定期的に整理をすると良いでしょう。不必要なスケジュールはオフにしたり削除しながらスムーズに目的のモードを有効にしてください。

ページ先頭へ ↑