
iPhoneの「探す」アプリで利用できる「探す」ネットワークで、周辺で紛失したAirPods第3世代、AirPods Pro、AirPods Maxを探し出す方法をAirPods第3世代を使ってご紹介します。
「探す」ネットワークは、iPhoneでインターネットが利用できない、発信音が聞こえず探し出せない場合におすすめです。AirPods第3世代とAirPods Proでは、片方ずつ探すことができます。
「探す」ネットワークを設定をする
iPhoneの「探す」ネットワークで紛失したAirPodsを探すには、双方のデバイスが同じApple IDでサインインしている必要があります。OSも最新バージョンにアップデートしておきましょう。


- 「設定」をタップ
- 「Bluetooth」をタップ
- 「Bluetooth」をオンにする
- 紛失したAirPods→「未接続」をタップして接続する
- 「 i 」インフォアイコンをタップ
- 「”探す”ネットワーク」をオンにする
- 「Bluetooth」→「設定」へ戻る
iOS16では「”探す”ネットワーク」下の「”探す”に表示」をタップすると、直接探すアプリにアクセスできます。AirPodsが未接続でも、「 i 」をタップ→「”探す”に表示」が表示されます。
AirPodsから発信音を出して探す
「探す」アプリでAirPodsの発信音を再生して、無くしたAirPodsを片方ずつ探します。「探す」ネットワークがオフでも機能しますが、iPhoneがオフラインの場合は不可です。




- iPhoneで「探す」アプリを起動する、または「Bluetooth」→「 i 」インフォアイコン→「”探す”に表示」をタップ、または(AirPodsが接続中の場合)「設定」→AirPodsをタップ→「”探す”に表示」をタップ
- (「探す」アプリの場合)「デバイスを探す」→紛失したAirPodsを選ぶ
- 地図上やリストから紛失したバッドを選択する
- 「サウンドを再生」の再生ボタンをタップ
- 「音量の警告」→「サウンドを再生」をタップ
- 発信音に近づきながらバッドを探す
- 発見したら「停止」をタップ
- 必要に応じて地図上からもう一方のバッド選択する
- 4〜7を繰り返す
- 「X」をタップ
「”探す”に表示」をタップすると「探す」アプリに移動し、「左側のバッド」が表示されます。右側のバッドを探す場合は、地図上やリストから切り替えてください。
AirPodsがある場所を誘導してもらう
「探す」ネットワークをオンにすることで、AirPodsがある場所までの距離の指示をヒントにたどり着くことができます。発信音では探し出せないときにおすすめです。



- iPhoneで「探す」アプリを起動する、または「Bluetooth」→「 i 」インフォアイコン→「”探す”に表示」をタップ、または(AirPodsが接続中の場合)「設定」→AirPodsをタップ→「”探す”に表示」をタップ
- (「探す」アプリの場合)「デバイスを探す」→紛失したAirPodsを選ぶ
- 地図上やリストから紛失したバッドを選択する
- 「探す」をタップ
- 距離の指示に従いながらバッドに近づくように周辺を歩く
- 「ここ」が表示されたらその辺りを探す
- バッドが見つかったら「X」をタップ
- 必要に応じて地図上からもう一つのバッドを選択する
- 4〜7を繰り返す
- 「X」をタップ
探しにくい場合は音を出して、位置を的確に知らせてもらいましょう。
音量アイコンをタップ→「サウンドを再生」をタップします。通常のサウンド再生よりも短いので、必要に応じて音量アイコンをタップしてください。
まとめ
「”探す”ネットワーク」を設定すれば、iPhoneがオフラインでもAirPodsを発見できます。状況に応じて発信音や距離測定モードを使い分けながらAirPodsを見つけてください。iOS16ではAirPods Pro第2世代のケースも発見でき、AirPods全体をしっかり管理できるでしょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。