iPhone – Pagesの使い方|便利な機能でドキュメントを作成!

iPhoneでPagesの使い方をマスターしましょう。新規文書の設定、段落スタイル変更、オブジェクトや目次の追加、共同作業など、便利な機能がたくさんあります。

必要に応じて項目ごとにチェックしたり、すべて試してみるのもOK。主にMacを使っている方もぜひiPhoneで文書を作ってみましょう。

iPhoneでPagesの新規文書を準備する

iPhoneでPagesを起動して、新規文書の作成とスタイルの設定をします。

新規文書の作成

新規文書を作成する方法は2つあります。

Pagesのアイコンから作る

iPhoneのホーム画面にあるPagesのアイコンから直接新規文書を起動できます。アイコンを長押し→「新規書類」または「書き始める」を選びます。

「書き始める」をタップすると空白のフォームが自動的に起動し、「新規書類」をタップするとテンプレートの選択画面に移動します。

Pagesのアイコンをタップして作る

新規文書作成画面
テンプレートの画面
  1. Pagesを起動
  2. 「+」をタップ
  3. 「テンプレートを選択」または「書き始める」を選択

「テンプレートを選択」には「履歴」から「マイテンプレート」まで12つの種類があります。

使用したテンプレートは「履歴」に追加され、頻繁に使う文書を手早く選択可能です。

マイテンプレートは、自分の好きなスタイルで構成した文書を書き出してテンプレートとして利用できます。

書類のスタイルを設定

必要に応じて書類のサイズなどを設定します。

  1. Pagesを起動
  2. 書類のスタイルを設定するファイルをタップ
  3. 「…」をタップ
  4. 「書類オプション」をタップ
  5. 「書類設定」をタップ
  6. 「書類」から用紙の向きやサイズ、縦書きなどを選択
  7. 「セクション」から背景の色や「書類」で設定したヘッダやフッタの条件を選ぶ
  8. 「X」をタップ

さらにこだわりの形式で設定できます。

iPhone Pagesの使い方:スタイル変更・オブジェクト追加

文書のテキストや見出しのスタイルをカスタマイズしたり、グラフや画像、描画などを加えることで、見やすい文書を作成できます。

テキストのスタイルを変更する

  1. Pagesを起動
  2. 任意のファイルをタップ
  3. キーボードの上部にあるツールを選んでテキストのスタイルを変更する

クイックフォーマットバーが必要ないときは、ツールバー→「…」→「設定」→「クイックフォーマットバー」をオフにします。

テキストのスタイル変更は、ブラシアイコン→「テキスト」でもカスタマイズが可能です↓

段落スタイルを変更する

段落スタイルをカスタマイズして独自のスタイルを追加できます。適切なスタイルがない場合に作ってみましょう。

「+」をタップした後の画面
スタイルを設定した後の画面
スタイルを変更した後のテキストの画面
  1. Pagesを起動
  2. スタイルを変更するファイルをタップ
  3. スタイルを変更する文書内のテキストにカーソルを合わせる
  4. ブラシアイコンをタップ
  5. 「段落スタイル」をタップ
  6. 「編集」をタップ
  7. 「+」をタップ
  8. スタイルの名前を変更する
  9. 「終了」をタップ
  10. 「テキスト」をタップ
  11. フォントファミリー、サイズやテキストの位置などカスタマイズする
  12. 「X」をタップ
  13. 「アップデート」をタップ
  14. 文書内でテキストを挿入する箇所をタップする
  15. テキストを入力
  16. ブラシアイコンをタップ
  17. 「段落スタイル」をタップ
  18. 変更したスタイル名を選択

段落スタイルは1文に適用されます。他のスタイルをタップすると、それぞれのスタイルに文が変更されます。

他に段落スタイルをカスタマイズするときは、上記のステップを繰り返してください。

ステップ7の画面で段落スタイルを上下にドラッグすると、順番を並べ替えられます。後で段落のタイプをまとめたいときにおすすめです。

作成した段落スタイルを他のスタイルに適用する

アップデートをする前の段落スタイルは、他の段落スタイルをタップして移行できます。段落スタイルの選択と一緒に「アップデート」も移動するので、適切な段落スタイルでタップしてください。

アップデートの中断やキャンセルをする場合は、「X」をタップします。

段落スタイルを再定義する

変更したテキストの段落スタイルを、デフォルトに戻すことができます。段落スタイルをカスタマイズするパターンと逆になります。

  1. Pagesを起動
  2. 段落スタイルを再定義するファイルをタップ
  3. 元のスタイルに戻したい段落スタイル以外の箇所をタップ
  4. ブラシアイコンをタップ
  5. 段落スタイルをタップ
  6. 元のスタイルに戻す段落スタイル名を左にスワイプ
  7. 「再定義」をタップ

フォントやカラーなど、変更した項目がデフォルトに設定されます。

段落スタイルを削除する

必要がない段落スタイルは削除しましょう。

  1. Pagesを起動
  2. 任意のファイルをタップ
  3. ブラシアイコンをタップ
  4. 段落スタイルをタップ
  5. 「編集」をタップ
  6. 左にある赤い「ー」をタップ
  7. 「削除」をタップ
  8. 「終了」をタップ
  9. 「X」をタップ

削除する段落スタイルが文書内で使われている場合、他のスタイルに置き換えるように指示されます。その都度代用のスタイルを選択してください。

表・グラフ・デザイン・メディアの挿入

表をはじめ、4つの項目からさまざまなオブジェクトをPagesに挿入することができます。

グラフ
デザイン
メディア
  1. Pagesを起動
  2. オブジェクトを挿入するファイルをタップ
  3. 挿入する箇所をタップ
  4. 「+」をタップ
  5. 表やグラフなどを選択する

NumbersのようにPagesでも簡単な表やグラフが作れます。メディアでは画像の挿入や動画の再生(WebビデオはYouTubeとVimeoのみ)も可能です。

スマート注釈

文書内にキャンバスを挿入して、マークアップでデザインする機能です。スクリーンビューを使用している場合はオフにしましょう。

  1. Pagesを起動
  2. 描画を追加するファイルをタップ
  3. 「…」をタップ
  4. 「スマート注釈」をタップ
  5. ペンなどでポイントなどを書き入れる
  6. 「完了」をタップ

ツールバーの「+」をタップすると、キャンバスを追加できます。

描画を削除する場合は、キャンバスをタップして選択→もう一度タップ→「削除」をタップしてください。

iPhone Pagesの使い方:スクリーンビュー・目次の追加

画面に合わせた文字サイズ調整や目次などを付けることで、閲覧が快適になったり文書の構成が把握しやすくなります。

スクリーンビュー

スクリーンビューはiPhoneの画面に合わせて見やすい文字サイズで表示できる機能です。小さな文字をピンチアウトで拡大する必要がなく、自動調整してくれます。

スクリーンビューを有効にしたときの画像
スクリーンビューが無効の画像
  1. Pagesを起動
  2. スクリーンビューにするファイルをタップ
  3. 上部にある「…」をタップ
  4. 「スクリーンビュー」をオンにする

スクリーンビューは1つごとの書類に有効なので、異なる書類を開くときは都度設定する必要があります。

目次の追加

文書内の見出しを目次で閲覧する機能です。どのような構成で書いているのか目次でチェックできます。

「ナビゲータ」をタップする画面
「目次」が表示
  1. Pagesを起動
  2. 目次を追加するファイルをタップ
  3. 「…」をタップ
  4. 「表示オプション」をタップ
  5. 「ナビゲータ」をタップ

続いて目次の表示をカスタマイズします。

目次の表示とインデントをカスタマイズ

文書内に表示された「目次」をタップすると、スタイルの構成が表示されます。「編集」をタップして表示をカスタマイズしましょう。

目次の画面
目次の表示やインデントの設定画面

チェックを外すとその項目が非表示になります。文書内に設定されていないスタイルは、チェックを入れても表示されません。

インデントは中見出しや小見出しなどの位置をずらして、見出しの区別をつけたいときにおすすめです。

設定の終了後は「完了」をタップ→目次を下にスワイプすると編集画面に戻ります。

iPhone Pagesの使い方:文字の検索/置換・トラッキング修正・語数カウント

単語の検索や変換、修正、語数をカウントする方法をまとめました。

文字の検索・置換をする

  1. Pagesを起動
  2. 文字検索をするファイルをタップ
  3. 「…」をタップ
  4. 「検索」をタップ
  5. 検索する内容を入力
  6. 「検索」をタップ
  7. 「完了」をタップして閉じる

検索窓の右にある上下矢印をタップすると、検索した文字を選択できます。

検索した文字を変更したいときは、「置き換え」の窓に置き換える文字を入力し→「置き換え」をタップします。複数の文字を変換する場合は、「置き換え」を繰り返しタップしてください。

テキストをトラッキングして修正

既存のテキストをトラッキングしながら修正ができます。

「…」から「変更のトラッキング」をタップする画面
トラッキングを有効にする画面
マークアップで修正した文書
  1. Pagesを起動
  2. 修正するファイルをタップ
  3. 「…」をタップ
  4. 「変更のトラッキング」をタップ
  5. 「トラッキング」をオンにする
  6. 「マークアップ」か「削除部分なしでマークアップ」を選ぶ
  7. テキストを追加したり削除する
  8. 終了したら追加したテキストや、(マークアップの場合)削除するテキストをタップ
  9. OKの場合「承諾」、やり直す場合「却下」をタップ
  10. 「完了」をタップ

「マークアップ」は修正前のテキストに色と横線をかけて残すので、確認しながらテキストを入力できます。

「削除部分なしでマークアップ」は修正するテキストを残さず、新しく入力したテキストを色で表示します。修正するテキストを削除する操作はなく、追加のみ可能です。

入力した内容の取り消しをするには、ツールバーの矢印アイコンをタップしてください。

修正した箇所をタップする以外にも、承諾や却下の画面にある「<」「>」で選択が可能です。

アクションなしで編集画面に戻るときは、バーを下へスワイプまたは画面をタップしてください。

最終版を表示する

トラッキングで修正した最新の内容を確認できます。

  1. 「…」をタップ
  2. 「変更のトラッキング」をタップ
  3. 「最終版」を選択
  4. 「完了」をタップ
  5. 内容を確認、必要に応じて修正する
  6. 「完了」をタップ

変更された最新の内容が通常の文書で表示され、承諾をしていない変更はタップでこの画面でも選択が可能です。修正後の文書を全体的にチェックしながら、必要に応じて修正したいときにおすすめです。

修正箇所を色で確認したいときは、同じ設定画面内にある「マークアップ」や「削除部分なしでマークアップ」を選択してください。

トラッキングを一時停止する

  1. 「…」をタップ
  2. 「変更のトラッキング」をタップ
  3. 「一時停止」をタップ
  4. 「完了」をタップ
  5. 内容を修正する
  6. 「完了」をタップ

以前の操作はそのまま残りますが、テキストを通常のように入力しながら修正ができます。

トラッキングをオフにする

  1. 「…」をタップ
  2. 「変更のトラッキング」をタップ
  3. 「トラッキング」をオフにする
  4. 「完了」をタップ

通常の編集画面に戻ります。

単語数を表示

文書内の語数を一目で確認できます。

  1. Pagesを起動
  2. 単語数を表示するファイルをタップ
  3. 「…」をタップ
  4. 「表示オプション」をタップ
  5. 「単語数を表示」をタップ

作業中に表示が気になるときは、一度非表示にして段落ごとにカウントするなど使いやすい方法で設定しましょう。

iPhone Pagesの使い方:書き出し・送信・共同作業

iPhoneのPagesで作った文書は、書き出し、送信、共同作業ができます。

Pagesを他のフォーマットに書き出す

iPhoneのPagesで作った文書の拡張子は「.pages」になります。MacやiPadなどではこのまま閲覧できますが、WindowsではWordなどの変換が必要です。

  1. Pagesを起動
  2. 書き出しをするファイルをタップ
  3. 「…」をタップ
  4. 「書き出し」をタップ
  5. 変換したいフォーマットを選ぶ
  6. 保存先や送信先を選ぶ
  7. 選択した手段に応じて進行

「Pagesテンプレート」を選択すると、作った文書がオリジナルテンプレートになります。テンプレート内の「マイテンプレート」に追加され、他のテーマのように利用可能です。

文書を送信する

作った文書はAirDropやメールなどで送信できます。

  1. Pagesを起動
  2. 送信をするファイルをタップ
  3. 「共有アイコン」をタップ
  4. タイトル下の選択欄をタップ
  5. 「コピーを送信」をタップ
  6. 送信手段を選択
  7. 送信手段の指示に従って送信する

Appleデバイス以外に送信する場合は、書き出しで共有をすれば手早く送信できます。

文書を共同作業する

作った文書を他の人に閲覧してもらったり、変更してもらうことができます。

  1. Pagesを起動
  2. 共同作業をするファイルをタップ
  3. 共有アイコンをタップ
  4. 文書のタイトル下の欄から「共同制作」を選択
  5. 「参加依頼された人のみが編集できます」をタップ
  6. 対象やアクセス権などを選択
  7. 必要に応じて「ほかの人による参加依頼を許可」をオン
  8. 「完了」をタップ

「他の人による参加依頼を許可」をオンにすると、参加者も他の人を追加できるようになります。多数の人と共同作業をするときは、参加者に協力してもらうことで手際よく呼び集めることができます。

まとめ

iPhoneのPagesは使いやすい機能が多く、小さなiPhoneでも簡単に理想的な文書が作れます。仕事だけでなくプライベートにもおすすめのアプリなので、友人や家族にもPagesで手紙などを作って送ってみるのも良いでしょう!

ページ先頭へ ↑