
Macで同じアプリのウインドウがあちこちデスクトップに開いている場合は、アプリごとにまとめて一覧表示をしましょう。バックグラウンドで他のアプリのウインドウと重なっていたり、隠れていても手軽に切り替えができます。
作業の進行状況もチェックもでき、Pagesなどでは表示された最近使ったファイルへのアクセスもOK。「アプリケーションウインドウ」「アプリケーションExposé」「Dock」の3つでご紹介します。
目次
「アプリケーションウインドウ」でウインドウを一覧表示する
「アプリケーションウインドウ」を設定したMacの画面四隅にあてることで、同じアプリのウインドウを一覧表示できます。
*Split Viewおよびフルスクリーンからの切り替えや表示はできません。(「アプリケーションExposé」「Dock」にも共通)

- 「システム環境設定」をクリック
- 「Mission Control」をクリック、または「デスクトップとスクリーンセーバ」→「スクリーンセーバ」をクリック
- 「ホットコーナー」をクリック
- 4つの角(単数・複数)で「アプリケーションウインドウ」を選ぶ
- 「OK」をクリック
- 設定したアングルにポインターをあてる
- 2本指(トラックパッドは3本指/4本指)でスワイプしてアプリのウインドウを一覧表示する
- ウインドウを選んで切り替える
「アプリケーションウインドウ」の設定は、すべてのアングルに同時設定も可能です。
ポインターをウインドウにあてると表示される色枠は選択状態を意味します。一覧表示をキャンセルする場合は、ウインドウ以外の画面をクリックしてください。
ショートカットキーとマウスボタンからの起動も可能
「システム環境設定」→「Mission Control」→「キーボードとマウスのショートカット」→「アプリケーションウインドウ」の選択欄をクリックすると、すでに設定されたリストからキーやマウスのクリック操作(「副マウスボタン」「中央マウスボタン」)を選択してアプリケーションウインドウを起動することもできます。

Mission Controlなどすでに設定されている以外のキーのほか、選択項目リストを表示中にシフトやコマンドなどの修飾キーを押すと、コンビネーションキーが自動生成されるので必要に応じて利用してください。明るさや音量などのキーは、選択後「fn」と一緒に押すと機能します。
設定したショートカットキーを解除をするときは、選択した項目内の「ー」をクリックしてください。
アプリケーションウインドウをキャンセルするときは、ウインドウ以外の画面をクリックするほか同じキーを押す/マウスボタンをクリックでもOKです。
「アプリケーションExposé」でウインドウを一覧表示する
「アプリケーションExposé」はトラックパッドで利用できる機能です。トラックパッドを下へスワイプするだけで、同じアプリのウインドウを一覧表示できます。
- 「システム環境設定」をクリック
- 「トラックパッド」をクリック
- 「その他のジェスチャ」をクリック
- 「アプリケーションExposé」をクリック
- 3本指または4本指から下へスワイプする方法を選ぶ
- トラックパッドを設定した3本指/4本指で下へスワイプする
- 3本指または4本指で左右へスワイプしてアプリのウインドウを一覧表示する
- ウインドウを選んで切り替える
すでに「アプリケーションExposé」を設定済みの場合は、ステップ6以降を続行してください。
トラックパッドを使う場合は、マウス向けのアプリケーションウインドウより「アプリケーションExposé」の方がやりやすいです。
「Dock」からウインドウを一覧表示する
Dockではあえて開きたいウインドウのアプリを選ぶので、スワイプなしでウインドウを一覧表示できます。ダブルタップと右クリックの2つの方法を選択できます。
- Dockのアプリにポインターを合わせ2本指でマウスやトラックパッドをダブルタップ、またはアプリを右クリック(トラックパッドは「システム環境設定」→「トラックパッド」→「その他のジェスチャ」→「副ボタンのクリック」で設定した操作で行う)→「すべてのウインドウを表示」をクリック
- ウインドウを選んで切り替える
アプリをダブルタップした場合は、ウインドウを一覧表示中でも他のアプリをダブルタップして引き続き表示できます。
Dock内で起動中のアプリであるか判断するには、「システム環境設定」→「Dockとメニューバー」→「起動済みのアプリケーションにインジケータを表示」にチェックを入れてください。アプリの下に白い丸い点が表示され、区別しやすくなります。
まとめ
同じアプリのウインドウを一覧表示すれば、Macでデスクトップを行ったり来たりする必要もなし。操作方法やマウスやキーボード、トラックパッドを使い分けながら、快適な作業をしてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。