
iPhoneやiPadでGoogleアプリを使い、お気に入りのWebページ、画像、ショッピングアイテムをコレクションに保存しましょう。Googleマップでは「旅行プラン」や「行ってみたい」リストなどもコレクションとして利用できます。
オリジナルのコレクションを作成したり、項目の追加や移動など編集もお手軽。共有や削除する方法もまとめてご紹介します。
コレクションに項目を保存する
GoogleアプリやGoogleマップなどで保存した項目は、適切なコレクションのカテゴリーに自動的に追加されます。
Webページを保存する

- Googleアプリを起動する
- 検索バーをタップ
- コレクションに保存するテキストまたはURLを入力して検索する
- 検索結果から任意のWebページをタップ
- (コレクションに追加する場合) アドレスバー右にあるブックマークアイコンをタップ
ブックマークアイコンをタップするとアイコンが塗りつぶされ、画面下にコレクションの『「お気に入りのページ」に保存しました』と表示されます。
画像を保存する

- Googleアプリを起動する
- 検索バーをタップ
- コレクションに保存する画像をテキストやURLで検索する
- アドレスバー下にある「画像」カテゴリーをタップ
- コレクションに保存する画像をタップ
- 画面右上にある「︙」をタップ
- 「保存」をタップ
画面下にコレクションの『「お気に入りの画像」に保存しました』と表示されます。
下へスクロールすると、他の関連画像を追加できます。
商品を保存する

- Googleアプリを起動する
- 検索バーをタップ
- コレクションに保存する商品をテキストやURLで検索する
- アドレスバー下にある「ショッピング」をタップ
- コレクションに保存する商品の右にあるブックマークをタップ
画面下に「〇〇を保存しました。」と表示されます。
画面右下のブックマークアイコンをタップすると、左側にお気に入りに保存したショッピングの商品を一覧で表示可能。商品をタプすると、詳細を確認できます。
コレクションでは、「お気に入りの商品」に追加されます。
Googleマップの項目を保存する

- Googleマップを起動する
- 保存したい行き先を検索する
- 「保存」をタップ
- 「旅行プラン」「行ってみたい」「お気に入り」からコレクションに追加したいリストにチェックを入れる
- 「完了」をタップ
「旅行プラン」「行ってみたい」「お気に入り」(「わたしの好きな場所」)のリストにチェックを入れるとそれぞれのコレクションが自動生成されます。


表示中の訪問地をデフォルトのリスト以外に追加したい場合は、新規作成も可能です。「新しいリスト」をタップ→リスト名を入力→必要に応じてリストの説明を入力→「非公開」を選択→「作成」をタップ。作成したリスト名でコレクションが生成されます。
コレクションにアクセスする
コレクションは「保存済み」カテゴリーで一覧表示され、保存した項目を一目でチェックしたりアクセスできます。

- Googleアプリを起動する
- 画面下にある「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」→アクセスしたい項目をタップ
- 必要に応じてさらに項目をタップ
ステップ4でアクセスしたい項目をさらに表示するには、「コレクションをすべて表示」→「自分のコレクション」(「さらに展開する場合は「その他のコレクション」をタップ)→アクセスしたい項目をタップ→必要に応じてさらに項目をタップします。
ステップ4で「最近保存したアイテム」→「保存済みのアイテムをすべて表示」をタップすると、保存したすべての項目にアクセスできます。

各項目のコレクション名(Googleマップでは選択したリスト名)をタップすると関連する項目が一覧表示されます。
コレクションを編集する
コレクションの作成、追加、項目の移動、配置や名称、サムネイルを変更する方法をまとめました。
コレクションを作成する


- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「コレクションをすべて表示」をタップ
- 「作成」をタップ
- 「リンク」「すべての保存済みの商品アイテム」「空のテンプレート」から作成元を選択する
選択した作成元によって、以下の操作をします。
- 「リンク」…リンクを追加→必要に応じてメモを追加→「完了」→「無題」→タイトルを入力→必要に応じて説明文を追加→「完了」をタップ
- 「すべての保存済みの商品アイテム」…新規コレクションに含む項目を選択→「完了」→「無題」→タイトルを入力→必要に応じて説明文を追加→「完了」をタップ
- 「空のテンプレート」…コレクションの名称を入力→必要に応じて説明文を追加→「完了」→必要に応じて「アイテムを追加する」、(Webページの場合)「Googleで検索を開始」をタップ→(アイテムを追加する場合)「リンク」または「すべての保存済みの商品アイテム」を選択→(リンクの場合) リンクを入力→「完了」をタップ、(商品アイテムの場合) 商品を選択→「完了」をタップ。(Webページの場合) 追加するWebページを検索→ブックマークアイコンをタップ
空のテンプレートで「すべての保存済みの商品アイテム」から項目を選択した場合、コレクションの画像が非表示になります。表示をするには、コレクションに他の項目を追加してください(下記参照)。
コレクションに項目を追加する

- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」から項目を追加するコレクションをタップ
- 「追加」をタップ
- 「リンク」または「すべての保存済みの商品アイテム」から追加元を選択する
- (リンクの場合) リンクを追加、(商品アイテムの場合) 商品を選択
- 「完了」をタップ
Googleアプリで作成したコレクション、および「お気に入りのページ」「旅行プラン」に有効です。
他のコレクションに項目を追加する
対応する他のコレクションに項目を追加します。複数の項目がある場合は、一括選択と追加も可能です。

- 個別の場合…他のコレクションに追加するアイテムを含むコレクションを表示→項目下にある「︙」をタップ→「コレクションに追加」→追加先のコレクションをタップ
- 複数の場合…他のコレクションに追加するアイテムを含むコレクションを表示→「整理」(画面右上にある「︙」からもOK)→追加する項目を選択→「コレクションに追加」→追加先のコレクションをタップ
個別では、「保存済み」→「最近保存したアイテム」→「保存済みのアイテムをすべて表示」→項目下の「︙」をタップ→「コレクションに追加」→追加先のコレクションをタップもOKです。
追加先のコレクションを作成する
追加先のコレクションは選択時に新規作成もできます。

追加先のコレクションを選択する画面→「新規コレクション」→コレクションの名称を入力→「完了」をタップします。
Webページや画像を保存したときに画面下に一時的に表示される「編集」をタップ→「コレクションを作成する」→名称を入力→「作成」→「完了」もOKです。
ショッピングの場合は「お気に入りの商品」をタップ→「新規コレクション」→名称を入力→「完了」をタップします。
コレクションの項目を移動する
他のコレクションに、個別または複数の項目を移動します。

- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」から項目を移動するコレクションをタップ
- (個別の場合) 項目下にある「︙」をタップ、(複数の場合) 「整理」をタップ(または画面右上にある「︙」をタップ→「整理」をタップ)→項目を選択
- 「コレクションに移動」をタップ
- 移動先のコレクションを選択
- 「移動」をタップ
移動する項目にメモがある場合は、移動後に消去されます。
移動先のコレクションは、選択時に新規作成できます。コレクションを選択する画面→「新規コレクション」をタップ→コレクションの名称を入力→「完了」をタップします。
Webページ、画像、商品を保存したときに画面下に一時的に表示される「編集」(ショッピングは「お気に入りの商品」)をタップすると、追加先のコレクションの選択ができます。
コレクションの項目の配置を変更する

- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」から項目の配置を変更するコレクションをタップ
- 「整理」をタップ、または画面右上にある「︙」をタップ→「整理」をタップ
- 任意の項目の二重線をドラッグして配置を変更する
- 「完了」をタップ
複数の項目を含むコレクションに有効です。
コレクションの項目の名称を変更する

- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」から項目の名称を変更するコレクションをタップ
- 名称を変更する項目下にある「︙」をタップ
- 「編集」をタップ
- 「T」→名称を入力する
- 「完了」をタップ
テキストが変更されない場合は、既存の名称をすべて削除してからテキストを入力してください。
コレクションの名称を変更する

- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」から名称を変更するコレクションをタップ
- 名称をタップ
- 新しい名称を入力する
- 「完了」をタップ
ステップ5で画面右上にある「︙」をタップ→「編集」→名称をタップ→新しい名称を入力→「完了」をタップもOKです。
「お気に入りのページ」「お気に入りの画像」「お気に入りの商品」「旅行プラン」「行ってみたい」「わたしの好きな場所」など、自動生成されるコレクションの名称は変更できません。
コレクションのサムネイルを変更する
対応する画像ではサムネイルを変更できます。

- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」からサムネイルを変更するコレクションをタップ
- サムネイルを変更する項目の下にある「︙」をタップ
- 「編集」をタップ
- 「サムネイルを変更」をタップ
- 変更するサムネイルを選択
- 「完了」をタップ
- 「完了」をタップ
Googleマップでは、Googleアプリで検索した項目よりサムネイルの選択幅が広いです。
コレクションを共有する
他の人とコレクションを閲覧したり共同作業ができます。


- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」から共有するコレクションをタップ
- 「共有」をタップ
- 「共有」→ボタンをオンにする
- 「表示専用リンク」または「投稿者用リンク」を選択
- 「次へ」をタップ
- (iPhoneの場合) 送信相手や手段をタップ、(iPadの場合) 共有する相手の名前やメールアドレスを入力、または下のリストから選択
- (iPhoneの場合) 必要事項を入力して送信する、(iPadの場合) 右下の送信ボタンをタップ
「表示専用リンク」を選択すると、相手はコレクションの閲覧のみ可能。「投稿者用リンク」では相手にコレクションを編集してもらうことができます。
リンクを送信して共有する
リンクを送信する方法は2つあります。
iPadの場合

ステップ9の画面下にある「リンクをコピー」をタップ→リンクを選択→リンクをタップ→「コピー」または「共有」→(コピーの場合) 任意のアプリにリンクをペーストして送信、(共有の場合) 共有相手または手段を選択→「完了」をタップします。
iPhone/iPad共通

ステップ5の画面右上にある「︙」をタップ→「共有」→「共有」ボタンをオン→「表示専用リンク」または「投稿者用リンク」の「共有」をタップ→共有相手や手段を選択→必要事項を入力してリンクを送信します。
共有を解除する

共有を解除するコレクションを表示する→「共有」(または画面右上「︙」→「共有」をタップ)→共有ボタンをオフにする→「共有をオフにする」をタップします。
コレクションの項目を削除する
個別または複数の項目を一括削除します。他のコレクションにある同じ項目は保持されます。
個別の場合

- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」から削除する項目があるコレクションをタップ
- 削除する項目の下にある「︙」をタップ
- 「削除」をタップ
「保存済み」→「最近保存したアイテム」→「保存済みのアイテムをすべて表示」→項目下の「︙」をタップ→「削除」→もう一度「削除」をタップも可能です。
「お気に入りのページ」では、項目をタップ→保存済みのブックマークをタップでも削除できます。
Googleマップでは、「旅行プラン」などコレクションの項目をタップ→「保存済み」→コレクションのリストのチェックを外すことでも削除可能です。
削除後にコレクションに何も含まれていない場合、コレクションは空のまま残ります(複数の場合も同様)。
複数の場合

- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」から削除する項目があるコレクションをタップ
- 「整理」をタップ
- 項目を選択する
- 「コレクションから削除」をタップ
- 「削除」をタップ
ステップ5で、画面右上にある「︙」→「整理」→項目を選択→「コレクションから削除」もOKです。
コレクションを削除する

- Googleアプリを起動する
- 「タブ」をタップ
- 「保存済み」をタップ
- 「最近のコレクション」から削除するコレクションをタップ
- 画面右上にある「︙」をタップ
- 「削除」をタップ
- もう一度「削除」をタップ
「お気に入りのページ」「お気に入りの画像」「お気に入りの商品」「旅行プラン」「行ってみたい」「わたしの好きな場所」など、自動生成されるコレクションは削除不可です。
まとめ
Googleアプリのコレクションは、Webページをはじめさまざまなカテゴリーをまとめて保存や一覧できるのがメリット。自作のコレクションも作りながら、お気に入りの項目を追加しましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。