
iPadで保存しておきたいコンテンツがあるときは、スクリーンショットで撮るのもおすすめです。通常のショット、部分選択もできるページ全体、さらには重ねて撮ることもできます。
Apple Pencil、指スワイプ、ボタン、アシスティブタッチに加え、フルページのスクリーンショットでご紹介します。
目次
Apple Pencilでスクリーンショットを撮る
Apple Pencilでは、画面の左右隅下からスクリーンショットを撮ることができます。

- 「設定」をタップ
- 「Apple Pencil」をタップ
- 「ペンシルジェスチャ」→「左下隅スワイプ」または「右下隅スワイプ」をタップ
- 「スクリーンショット」をタップ
- スクリーンショットを撮る任意のコンテンツを表示する
- 設定した画面下隅から画面中央へ向けてApple Pencilでスワイプし、スクリーンショットを撮る
- 必要に応じて4つの角や4辺の中央にある太いラインをドラッグしてサイズを調整したり、画面右上のペンアイコンをタップしてマークアップをする
- (共有などアクションを選択する場合)共有アイコン→共有先を選択→それぞれの操作を続行、(保存の場合)「完了」→「”写真”に保存」「”ファイル”に保存」「クイックメモに保存」から選択する
- (「”ファイル”に保存」の場合)保存先を選択→「保存」をタップ
「左下隅スワイプ」と「右下隅スワイプ」の両方をオンにできます。
何もアクションをしないときは、ホームバーと左右いずれかの下隅の中央あたりから上へスワイプします。画面左下隅に縮小されたあと6秒後ほどで非表示になり、自動的に写真に保存されます。
スクリーンショットを削除する
スクリーンショットを削除する方法は2つあります。
- 画面右上にあるゴミ箱アイコン→「スクリーンショットを削除」をタップ
- 画面左上にある「完了」→「コピー&削除」または「1枚のスクリーンショットを削除」を選択
「スクリーンショットを削除」と「1枚のスクリーンショットを削除」の機能は、単独のスクリーンショットを削除する限り同じです。
スクリーンショットを他のアプリにコピーして、スクリーンショットを削除する場合は、「コピー&削除」を選択します。
指スワイプ、アシスティブタッチ(「スクリーンショットを重ねて撮る」を除く)、トップボタンの組み合わせのスクリーンショットにも有効です。
指スワイプでスクリーンショットを撮る
指スワイプでスクリーンショットを撮ります。指以外の操作はApple Pencilと同じです。

- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「ジェスチャ」をタップ
- 「左下隅スワイプ」または「右下隅スワイプ」をタップ
- 「スクリーンショット」をタップ
- スクリーンショットを撮る任意のコンテンツを表示する
- 設定した画面下隅から画面中央へ向けて指でスワイプし、スクリーンショットを撮る
- 必要に応じてサイズを調整したりマークアップをする
- (共有などアクションを選択する場合)共有アイコン→共有先を選択→それぞれの操作を続行、(保存の場合)「完了」→「”写真”に保存」「”ファイル”に保存」「クイックメモに保存」から選択する
- (「”ファイル”に保存」の場合)保存先を選択→「保存」をタップ
Apple Pencilのように、左右いずれの下隅にスクリーンショットの設定が可能です。
どの指でも機能し、Apple Pencilとの併用もできます。
デバイスのボタンでスクリーンショットを撮る
iPadのモデルに合わせてトップボタンとホームボタン、または音量ボタンを組み合わせてスクリーンショットを撮ります。
ホームボタンモデル
- スクリーンショットを撮る任意の画面を表示する
- トップボタンとホームボタンを一緒に押す
- 左隅下に表示されたスクリーンショットをタップ
- 必要に応じてサイズを調整したり、マークアップをする
- (共有などアクションを選択する場合)共有アイコン→共有先を選択→それぞれの操作を続行、(保存の場合)「完了」→「”写真”に保存」「”ファイル”に保存」「クイックメモに保存」から選択する
- (「”ファイル”に保存」の場合)保存先を選択→「保存」をタップ
ホームボタンのないモデル
- スクリーンショットを撮る任意の画面を表示する
- トップボタンと、音量ボタンのいずれかを一緒に押す
- 左隅下に表示されたスクリーンショットをタップ
- 必要に応じてサイズを調整したり、マークアップをする
- (共有などアクションを選択する場合)共有アイコン→共有先を選択→それぞれの操作を続行、(保存の場合)「完了」→「”写真”に保存」「”ファイル”に保存」「クイックメモに保存」から選択する
- (「”ファイル”に保存」の場合)保存先を選択→「保存」をタップ
iPadでの中で、唯一設定なしでスクリーンショットが撮れます。
アシスティブタッチでスクリーンショットを撮る
アシスティブタッチでは、ボタンメニューとボタンの押し方の設定によりスクリーンショットができます。撮影したスクリーンショットを重ねて撮ることも可能です。
ボタンメニューで撮る

- 「設定」をタップ
- 「アクセシビリティ」をタップ
- 「タッチ」をタップ
- 「AssistiveTouch」をタップ
- 「AssistiveTouch」をオンにする
- 「最上部メニューをカスタマイズ」をタップ
- 「+」をタップ
- メニュー内の「+」アイコンをタップ
- 「スクリーンショット」を選択
- 画面をタップして閉じる
- 「カスタムアクション」→「シングルタップ」「ダブルタップ」「長押し」のいずれかをタップ
- 「メニューを開く」をタップ
- スクリーンショットを撮る任意の画面を表示する
- 画面に表示された白いボタンをタップ
- 「スクリーンショット」をタップ
- 左隅下に表示されたスクリーンショットをタップ
- 必要に応じてサイズ調整やマークアップをする
- (共有などアクションを選択する場合)共有アイコン→共有先を選択→それぞれの操作を続行、(保存の場合)「完了」→「”写真”に保存」「”ファイル”に保存」「クイックメモに保存」から選択する
- (「”ファイル”に保存」の場合)保存先を選択→「保存」をタップ
「AssistiveTouch」はコントロールセンターからも起動できます。「設定」→「コントロールセンター」→「App使用中のアクセス」をオン→「コントロールを追加」→「アクセシビリティのショートカット」の「+」をタップ→画面右上を下へスワイプしてコントロールセンターを起動→「アクセシビリティのショートカット」アイコンをタップしてください。
AssistiveTouchをオンにすると、画面に白い丸のボタンが表示されます。不使用時にボタン濃さを変更したいときは、ステップ5の画面内→「待機状態時の不透明度」→スライダーで調整してください。左ヘドラッグするほど薄く、右へドラッグするほど濃くなります。
ボタンメニューの項目は最大8個まで設定可能です。フルの場合は、任意のメニューをタップ→「スクリーンショット」を選択してください。「-」をタップするとランダムに削除されます。デフォルトに戻すときは「リセット」をタップしてください。
この場合のカスタムアクションでは、メニューを開くために設定します。いずれかのアクション、または複数に割り当ててもOKです。詳しくは「カスタムアクションで撮る」をご覧ください↓
カスタムアクションで撮る

- 「設定」をタップ
- 「アクセシビリティ」をタップ
- 「タッチ」をタップ
- 「AssistiveTouch」をタップ
- 「AssistiveTouch」をオンにする
- 「カスタムアクション」→「シングルタップ」「ダブルタップ」「長押し」それぞれをタップ
- 任意のアクションに「スクリーンショット」を設定する
- スクリーンショットを撮る任意の画面を表示する
- スクリーンショットを設定したアクションでボタンをタップ
- 左隅下に表示されたスクリーンショットをタップ
- 必要に応じてサイズ調整したり、マークアップをする
- (共有などアクションを選択する場合)共有アイコン→共有先を選択→それぞれの操作を続行、(保存の場合)「完了」→「”写真”に保存」「”ファイル”に保存」「クイックメモに保存」から選択する
- (「”ファイル”に保存」の場合)保存先を選択→「保存」をタップ
複数のアクションに、スクリーンショットを設定できます。
ダブルタップでは、アクションを実行するタップの時間制限を0,10秒〜0,75秒で設定できます。「ダブルタップ」→「ダブルタップのタイムアウト」→「+/-」で調整してください。あまりに短いとメニューが開いてしまうので、応える程度に選択すると良いです。
長押しの場合は、アクションを実行するまでに押す時間を設定できます。「長押し」→「長押し継続時間」→「+/-」で時間を調整してください。0,20秒〜8,00秒でカスタマイズできます。
アクションをオフにする場合は、各アクションをタップ→「なし」をタップしてください。
スクリーンショットを重ねて撮る
アシスティブタッチを使うと、撮影したスクリーンショットに重ねて複数のスクリーンショットを撮ることができます。同じ画像を異なるサイズやマークアップで編集するときなどに役立ちます。

- 任意の画面をスクリーンショットする
- (スクリーンショットが左隅下にある場合)スクリーンショットをタップ
- 必要に応じてサイズ調整やマークアップをする
- 設定に応じたアシスティブタッチのボタン操作でスクリーンショットを撮る
- 必要に応じてサイズ調整やマークアップを追加する
- 必要に応じて2のスクリーンショットを編集する
- 設定に応じたアシスティブタッチのボタン操作でスクリーンショットを撮る
- 必要に応じて5〜7を繰り返す
- (共有などアクションを選択する場合)共有アイコン→共有先を選択→それぞれの操作を続行、(保存の場合)「完了」→「”写真”に保存」「”ファイル”に保存」「クイックメモに保存」から選択する
- (「”ファイル”に保存」の場合)保存先を選択→「保存」をタップ
最初のスクリーンショットは任意の操作でOKです。
続けて撮影したスクリーンショットは右へ配置され、左スワイプで表示できます。
スクリーンショットをはじめから編集するときは、常に一番最初に撮ったスクリーンショットで行ってください。
すべてのスクリーンショットは、個別に共有、保存されます。
スクリーンショットを削除するときは、以下の方法で行います。
- 削除するスクリーンショットを表示→ゴミ箱アイコン→「スクリーンショットを削除」をタップ
- 「完了」→「コピー&削除」または「○枚のスクリーンショットを削除」をタップ
「スクリーンショットを削除」では個別のスクリーンショット、「○枚のスクリーンショットを削除」ではすべてのスクリーンショットを削除できます。
ページ全体のスクリーンショットを撮る
WebページやPages、Numbers、Keynote、メモ、メールなど、長いテキストや書類系のアプリでは、ページ全体のスクリーンショットを撮れます。ページ全体のスクリーンショットから選択した部分を撮る方法もまとめました。

- スクリーンショットを撮るWebページを開いたり、Pagesなど書類系アプリを起動する
- 任意のスクリーンショットの方法で撮る
- (スクリーンショットが左下隅にある場合)スクリーンショットをタップ
- 「フルページ」をタップ
- 必要に応じてマークアップをする
- (共有などアクションを選択する場合)共有アイコン→共有先を選択→それぞれの操作を続行、(保存の場合)「完了」→「PDFを”ファイル”に保存」をタップ
- (「PDFを”ファイル”に保存」の場合)保存先を選択→「保存」をタップ
どの位置からもスクリーンショットを撮ってOKです。
スクリーンショットの表示をドラッグすると、右側に表示されたページ全体もインタラクティブに移動。ページをタップ、ドラッグで、スクリーンショットの移動もできます。
対応している場合、ページ全体でトリミングができます。ツールバーの切り取りアイコンをタップ→トリミングをする→「完了」をタップしてください。
フルページのスクリーンショットはPDFで保存されます。
フルページのスクリーンショットを削除するには、以下の方法で行います。
- PDFを削除する場合…ゴミ箱アイコン→「PDFを削除」をタップ
- ページごとに削除する場合…ページを選択→ゴミ箱アイコン→「ページを削除」をタップ
- すべて削除する場合…「完了」→「1枚のスクリーンショットを削除」をタップ
- カットですべて削除する場合…「完了」→「コピー&削除」をタップ
「完了」ではすべての削除に有効です。
フルページから部分的にスクリーンショットを撮る
アシスティブタッチを使うと、任意の位置で個別のスクリーンショットを撮ることができます。全体のページを見ながら選択が可能です。

- スクリーンショットを撮るWebページを開いたり、Pagesなど書類系アプリを起動する
- 任意のスクリーンショットの方法で撮る
- (スクリーンショットが左下隅にある場合)スクリーンショットをタップ
- 「フルページ」をタップ
- 右側のページ全体からスクリーンショットを撮る部分を選択する
- 設定したアシスティブタッチのボタン操作でスクリーンショットを撮る
- 必要に応じてステップ5〜7を繰り返す
- 「スクリーン」をタップ
- 必要に応じてサイズやマークアップで編集をする
- (共有などアクションを選択する場合)共有アイコン→共有先を選択→それぞれの操作を続行、(保存の場合)「完了」→「”写真”に保存」「”ファイル”に保存」「クイックメモに保存」から選択する
- (「”ファイル”に保存」の場合)保存先を選択→「保存」をタップ
全体のページも含めて保存する場合は、「フルページ」→「完了」→「すべて”写真”と”ファイル”に保存」「すべて”ファイル”に保存」「すべてをクイックメモとファイルに保存」から選択してください。
抽出したスクリーンショットは、PNGで保存されます。全体のページと一緒に保存した場合、全体のページはPDFで保存されます。
スクリーンショットを削除する方法は、アシスティブタッチでスクリーンショットを重ねて撮ったときと同じです。
まとめ
iPadにはスクリーンショットを撮る方法がいろいろあります。使いやすい操作や作業に合わせて、保存したい画面をスクリーンショットしてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。