
iPhoneやiPadで利用できるメモアプリ、Google Keepの使い方をご紹介します。手書きやヴォイスメモ、チェック項目、画像、Webページなど、さまざまなツールや内容をメモに追加できます。
大切なイベントにはリマインダーで通知したり、複数の人と共同作業も可能。同じアカウントでGoogle Keepにログインしているすべてのデバイスでメモを同期できます。
Google Keepをインストールする
iPhoneまたはiPadでGoogle Keepアプリをインストールします。

- iPhoneまたはiPadでApp Storeを起動する
- 「Google Keep」アプリをインストールする
- Google Keepを起動する
- 「使ってみる」をタップ
- 使用するアカウントを選択しパスワードを入力する
- 必要に応じて通知や位置情報などを有効にする
通知や位置情報の許可は、リマインダーを設定するときに必要です。デバイスの「設定」→「Google Keep」→それぞれ設定を変更できます。
Google Keepはブラウザでも利用でき、同じアカウントを利用している場合相互間でメモの内容が同期されます。
Google Keepでメモを作成する
Google Keepではさまざまな方法でメモの作成ができ、内容は自動保存されます。1つのメモに異なるアイテムの追加も可能です。
テキストのみのメモを作成する

- 画面左上「≡」をタップ
- 「メモ」をタップ
- 画面右下の「+」をタップ
- タイトルや内容をキーボード入力する
- 「<」をタップ
2つの矢印では、取り消し(左)とやり直し(右)を実行できます(全機能共通)。
最新のメモは、基本的に「メモ」の一番上(リスト)、グリッド表示(一番左上隅)に表示されます。表示法は画面上部のアイコンで切り替え可能です。

メモを長押しでドラッグすると順番の変更ができます。
編集をするときは、「メモ」→編集するメモをタップ→内容を変更→「<」をタップします。
ヴォイスメモで作成する

- 画面左上「≡」をタップ
- 「メモ」をタップ
- 画面右下にあるマイクのアイコンをタップ
- 「”Google Keep”がマイクへのアクセスを求めています」→「OK」をタップ
- 開始音が鳴ったら話す
- 話終わったら終了音が鳴るまで待つ
- 「<」をタップ
メモ内に録音した内容と再生バーが表示され、再生アイコンをタップすると内容を聞き取れます。
後からキーボードで、タイトルやメモの入力も可能です。
ヴォイスメモを削除するには、再生バーの右にあるゴミ箱をタップ→「削除」をタップしてください。
メモの作成画面からも、「+」→「録音」をタップでヴォイスメモを利用できます。
マイクを有効にすると、デバイスの「設定」→「Google Keep」の設定画面に「マイク」の項目が追加されます。
手書きで作成する
手書きのほか、デザインもメモに追加できます。


- 画面左上「≡」をタップ
- 「メモ」をタップ
- 画面右下にあるペンのアイコンをタップ
- 左から3番目以降の3つのペンツールから選択
- ペンをタップしてカラーや太さを選択
- スタイラスペン、指、Apple Pencil (iPad)などで書く
- 「<」をタップ
- もう一度「<」をタップ
他のメモを書く場合は、ステップ7の画面で「+」をタップ→「図形描画」(ペンアイコン)→ステップ4〜7を繰り返してください。ステップ7の画面では、タイトルやメモをキーボードで入力できます。
3つのペンツールでは、カラーや太さをカスタマイズできます。カラーの右にある「^」をタップすると、より多くのカラーが表示されます。
左から2番目の消しゴムは、手書きを一続き単位で消去します。切れ目ない筆記体などは、1つのオブジェクトとして消去されます。手書きメモをすべて消去するには、消しゴムをタップ→「ページをクリア」をタップしてください。
一番左の編集ツールでは、メモの移動やサイズ調整、向きを変更できます。

- メモの移動…選択した部分をドラッグ
- サイズ調整…四辺や4つ角の四角を内外へドラッグ
- 向きを変更…上部の丸をドラッグして回す、または2本指で選択した範囲を回転
回転は、手書きのメモを真っ直ぐに整えるときにもおすすめです。
手書きを編集するときは、「メモ」→編集する手書きメモをタップ→ツールで編集→「<」をタップしてください。
手書きメモを個別に削除する場合は、メモ編集画面→削除する手書きをタップ→画面右上「︙」→「削除」→「削除」→「<」をタップ。
メモの作成画面でも、「+」→「図形描画」(ペンアイコン)をタップで同じ操作ができます。
チェックボックスで作成する

- 画面左上「≡」をタップする
- 「メモ」をタップ
- 画面右下にあるチェックボックスアイコンをタップ
- リストを作成する
- 「リストアイテム」をタップ、または「改行」をタップしてリストを追加する
- 「<」をタップ
2番目以降の項目をなぞるように右へドラッグするとインデントでき、左へドラッグすると元に戻ります。チェックボックスの左にある点グループを長押しで上下へドラッグすると、順番の並び替えが可能です。
デフォルトでは、古い順番で項目を追加するように設定されています。新しい順番で追加する場合は、「≡」→「設定」→「新しいアイテムを末尾に追加する」をオフにしましょう。
デフォルトでは項目にチェックを入れるとラインの下側へ移動し、項目名にラインが引かれます。チェック済みの項目をリスト内に残すには、「≡」→「設定」→「チェックマークを付けたアイテムを末尾に移動」をオフにしてください。
項目を削除をするときは、項目をタップ→「X」をタップします。
編集をするときは、「メモ」→編集するメモをタップ→メモを編集→「<」をタップ。
メモの作成画面でも同様の操作ができます。「+」→「チェックボックス」をタップしましょう。
写真/画像を追加して作成する

- 画面左上「≡」をタップする
- 「メモ」をタップ
- 画面右下にある画像アイコンをタップ
- 「写真を撮る」または「画像を選択」から選択
- (「写真を撮る」の場合)「”Google Keep”がカメラへのアクセスを求めています」→「OK」をタップ、(「画像を選択」の場合)「”Google Keep”から”写真”にアクセスしようとしています」→「すべての写真へのアクセスを許可」をタップ
- (「写真を撮る」の場合) 写真を撮る→「写真を使用」をタップ、(「画像を選択」の場合) 「写真」または「アルバム」から選択する
- 必要に応じて「タイトル」や「メモ」説明などを入力する(後でも可能)
- 「<」をタップ
写真や画像に手書きメモやデザインを挿入するには、メモ編集画面→編集するアイテムをタップ→ペンアイコンをタップ→ツールで編集→「<」をタップします。
写真や画像を個別に削除する場合は、メモ編集画面→削除するアイテムをタップ→画面右上「︙」→「削除」→「削除」→「<」をタップ。
メモの作成画面では、「+」→「写真を撮る」または「画像を選択」をタップで同じ操作が可能です。
写真やカメラへアクセスを許可すると、デバイスの「設定」→「Google Keep」の設定画面に「写真」と「カメラ」の項目が追加されます。
Webページを保存して作成する

- SafariやChromeなどブラウザを起動する
- Google Keepに保存したいWebページを開く
- 共有アイコンをタップ
- 「Google Keep」をタップ
- 必要に応じてメモの入力、ラベル(「ラベルを付ける」参照)やアカウントの選択をする
- 「保存」をタップ
- 「メモ」→Webページを保存したメモをタップ
- URLまたはプレビューをタップ
- 表示をするブラウザを選択
「Safari」で引き続き検索をするには、画面右下のSafariアイコンをタップします。
デフォルトではプレビューも表示されます。プレビューを非表示にするには、「≡」をタップ→「設定」→「リッチリンクのプレビューを表示する」をオフにしてください。
「使用するアプリを毎回確認する」をオフにすると、以降は最近使用したブラウザで常に表示されます。ブラウザの設定を変更するには、「≡」→「設定」→「Googleアプリの設定」→ブラウザを選択します。
「使用するアプリを毎回確認する」を表示するには、同画面内で項目をオンにしてください。
メモ編集画面で、タイトルやメモの追加も可能です。
Google Keepのメモを編集する
Google Keepのメモを効率よく使うために、ツールを追加して編集しましょう。
ピンで固定する
メモをピンで固定すると「メモ」の一番上に表示でき、スピーディーなアクセスが可能です。

- 画面左上「≡」をタップする
- 「メモ」をタップ
- ピンで固定するメモをタップ
- 画面右上のピンのアイコンをタップ
- 「<」をタップ
固定したメモは、「メモ」→「固定済み」に表示されます。メモをドラッグで並び替えが可能です。
複数のメモをピンで一括固定するには、「メモ」→メモを1秒ほど長押しで選択→他のメモをタップで選択→画面上部のピンアイコンをタップしてください。
「≡」→「リマインダー」、ラベル名、「アーカイブ」内のメモからも利用でき、それぞれのメモにピンを追加すると、「メモ」→「固定済み」にも表示されます(「アーカイブ」のメモは「メモ」へ移動)。

解除をするときは、ピンを外すメモを選択→ピンアイコンをタップします。
ラベルを付ける
メモにラベルを付けることで、関連するメモをグループ化できます。ハッシュタグで追加も可能です。


- 画面左上「≡」をタップする
- 「メモ」をタップ
- ラベルを付けるメモをタップ
- 画面右下「︙」をタップ
- 「ラベル」をタップ
- 「ラベル名を入力」に任意の名称を入力
- 「+」をタップ
- 「<」をタップ
「≡」→作成したラベルをタップすると、該当するラベルを追加したメモがすべて表示されます。
あらかじめラベルを作成するときは、「≡」→「新しいラベルを作成」または「ラベルを作成/編集」→(2回目以降) 「新しいラベルを作成」→ラベル名を入力→チェックマークをタップ→「X」をタップします。
ラベル名を変更するときは、「≡」→「ラベルを作成/編集」→変更するラベルのペンアイコンをタップ→ラベル名を入力→チェックマークをタップ→「X」をタップ。または「ラベルを作成/編集」→変更するラベルをタップ→「︙」→「ラベル名を変更」をタップします。
メモ内のラベルに追加/削除をする場合は、メモ編集画面→ラベルをタップ→追加/削除するラベルにチェックを入れる/外します。
ラベルの削除は、「≡」→削除するラベルをタップ→画面右上「︙」→「ラベルを削除」→「削除」をタップしてください。「≡」→「ラベルを作成/編集」→削除するラベルのペンアイコンをタップ→ゴミ箱アイコンをタップ→「削除」をタップもOK。「≡」内、およびすべてのメモから削除されます。
複数のメモにラベルを一括追加するには、「メモ」→メモを1秒ほど長押しで選択→他のメモをタップで選択→画面上部ラベルアイコンをタップ→追加するラベルをチェック。
「≡」→「リマインダー」、ラベル名、「アーカイブ」内のメモにも利用できます。

解除をするときは、ラベルを削除するメモを選択→ラベルアイコン→ラベルのチェックを外します。
ハッシュタグでラベルを追加する

- 画面左上「≡」をタップする
- 「メモ」をタップ
- ラベルを付けるメモをタップ
- メモにハッシュタグ「#」を入力する
- 候補リストから追加するラベルを選択する
- 「<」をタップ
必要に応じて、ステップ4と5を繰り返してください。
ハッシュタグでラベル名を選択するとラベルバッジも追加され、ハッシュタグは色で表示されます。
チェックボックスのメモにハッシュタグを追加するには、メモ編集画面→「︙」→「チェックボックスを非表示」をタップします。同画面内→「+」→「チェックボックス」をタップで再び有効にすると、リスト内に含まれて表示されます。
ハッシュタグの削除は、メモ編集画面→タグの語尾にカーソルを合わせる、または選択する→deleteキーをタップしてください。
色や背景をカスタマイズする
メモに色やデザイン入りの背景を設置することで、注目度を高められます。


- 画面左上「≡」をタップする
- 「メモ」をタップ
- 色や背景を設定するメモをタップ
- 画面左下のパレットアイコンをタップ
- 「色」または「背景」からそれぞれ選択 (両方も可)
- (「色」のみの場合) 一番左の背景アイコンをタップしてオフ、(「背景」のみの場合) 一番左の色をタップしてオフ
- 「<」をタップ
色のみを選択する場合は、モノトーンカラーが背景に表示されます。ライトモードとダークモードによって色合いが異なり、一番左の色はそれぞれ白、黒になります。
背景は一部が表示されているので、いろいろ試しながら全体の雰囲気をチェックすると良いでしょう。
色と背景を選択すると、色は丸いバッジでメモ内に表示されます。需要度や仕事やプライベートなどの区別しやすくなります。
メモの編集画面でも同じ操作が利用できます。
複数のメモに同じ色の一括追加をする場合は、「メモ」→メモを1秒ほど長押しで選択→他のメモをタップで選択→画面上部パレットのアイコンをタップ→色を選択。背景がすでに設定されている場合は、バッジの色が追加/変更されます。
「≡」→「リマインダー」、ラベル名、「アーカイブ」内のメモからも利用できます。

色を変更する場合は、メモを選択→パレットアイコン→色を選択。
デフォルトの色に戻すときは、メモを選択→パレットアイコン→一番左隅上の色をタップしてください。
リマインダーを設定する
リマインダーに時刻または場所を追加すると、スケジュールを管理しやすくなります。
時刻を設定する


- 画面左上「≡」をタップする
- 「メモ」をタップ
- リマインダーを設定するメモをタップ
- 画面右上のベルのアイコンをタップ
- 3つの時刻のいずれか、または「日時を選択」をタップ
- (「日時を選択」の場合) 通知をする日時を設定→「繰り返す」または「繰り返さない」を選択
- 「保存」をタップ
- 「<」をタップ
表示されている3つの時刻は 、「≡」→「設定」→「リマインダーの設定」→「午前」「午後」「夕方」からそれぞれ設定可能です。メモ編集画面では、設定した時刻に応じて時間帯名が自動的に設定されます。
時刻の変更をするには、メモ編集画面→時刻のバッジ、またはベルのアイコンをタップ→時刻や繰り返しを選択→「保存」をタップしてください。
時刻を削除するには、メモ編集画面→時刻のバッジ、またはベルのアイコンをタップ→「削除」をタップしてください。
場所を追加する


- 画面左上「≡」をタップする
- 「メモ」をタップ
- 場所を追加するメモをタップ
- 画面右上のベルのアイコンをタップ
- 「場所を選択」をタップ
- 「場所」→住所や場所を検索して追加
- チェックマークをタップ
- 「<」をタップ
場所名や住所を変更する場合は、メモ編集画面→場所のバッジ、またはベルのアイコンをタップ→場所を変更→チェックマークをタップします。
削除をするときは、メモ編集画面→場所のバッジ、またはベルのアイコンをタップ→「削除」をタップします。
メモをアーカイブする
しばらくアクセスしないメモはアーカイブに保存します。メモ一覧画面の整理にも役立ちます。

- 画面左上「≡」をタップする
- 「メモ」をタップ
- アーカイブするメモをタップする
- 画面右上のアーカイブのアイコンをタップ
アーカイブをしたメモは、「≡」→「アーカイブ」に移動します。
複数のメモをアーカイブする場合は、「メモ」→メモを1秒ほど長押しで選択→他のメモをタップして選択→画面上部アーカイブアイコンをタップ。
「≡」→「リマインダー」、ラベル名内でメモにアーカイブした場合は、それぞれの項目内にもメモが残ります。

アーカイブされたメモを「メモ」に戻すには、「アーカイブ」→メモを1秒ほど長押しで選択(必要に応じて他のメモをタップして選択)→アーカイブアイコンをタップします。
Google Keepのメモを検索する
キーワードで探すだけでなく、ツールを追加したメモでは絞り込み検索が可能です。

- 画面左上「≡」をタップ
- 「メモ」、「リマインダー」、ラベル名、「アーカイブ」のいずれかをタップ
- (「メモ」の場合) 検索バーをタップ、(その他)虫眼鏡アイコンをタップ
- 「種類」「ラベル」「ユーザー」「色」などから検索したいアイテムをタップ
絞り込み検索を利用するためには、対応する必要最低限のツールをメモに追加しておくとベターです。
ハッシュタグを利用すると、同じタグ名を含むメモを絞り込み検索できます。
リマインダーを設定したメモは、「≡」→「リマインダー」をタップで個別の項目からも検索可能です。
Google Keepのメモを共同作業する
Google Keepのメモを他の人と共同作業します。


- 画面左上「≡」をタップ
- 「設定」をタップ
- 「共有を有効にする」をオンにする
- 「X」をタップ
- 共同作業するメモをタップ
- 画面右下「︙」をタップ
- 「共同編集者」をタップ
- 共有するユーザー名、またはメールアドレスを入力
- チェックアイコンをタップ
- 「<」をタップ
共同作業をする相手を追加すると、自動的に相手にメールが送信されます。受信したメールから、Google Keepにアクセスしてメモの編集ができるようになります(メモ、チェックボックス、画像など)。
相手がメモを編集すると、メールでアクセス権のリクエストが届きます。リアルタイムで共同作業をしていない場合は、Google Keepアプリへアクセスして確認してください。
共同作業の停止や相手を削除するには、メモ編集画面→共同相手をタップ→「X」→チェックアイコンをタップします。
Google Keepのメモを削除する

- 画面左上「≡」をタップ
- 「メモ」をタップ
- 削除するメモを左へスワイプ、またはメモをタップ
- (メモをタップした場合) 画面右下「︙」をタップ →「削除」をタップ
複数のメモを削除する場合は、「メモ」→メモを1秒ほど長押しで選択→他のメモをタップして選択→画面右上「︙」→「削除」をタップします。
左スワイプ以外では、「≡」→「リマインダー」、ラベル名、「アーカイブ」のメモも、上記と同じ操作で削除が可能です。
削除したメモは「≡」→「ゴミ箱」へ移動し、7日後自動的に完全に削除されます。

ゴミ箱内のメモをすべて完全に削除するには「ゴミ箱」画面内→「ゴミ箱を空にする」→「ゴミ箱を空にする」をタップ、選択して削除する場合は、メモを1秒ほど長押しで選択(必要に応じて他のメモをタップして選択)→画面右上「︙」→「完全に削除」→「削除」をタップします。
削除したメモを復元するときは、「ゴミ箱」画面内→メモを1秒ほど長押しで選択(必要に応じて他のメモをタップして選択)→画面右上のゴミ箱アイコンをタップしてください。
まとめ
Google Keepアプリでは、通常の入力以外にも直感的に使えるツールで手軽にメモの作成や検索ができます。何気ない手書きからスケジュール管理まで、幅広い目的に利用してください。
コメントを投稿するにはログインしてください。