iPadにキーボードが必要になるとき|おすすめの人の使い方をチェックしよう!

iPadと一緒に買うべきか悩むのがキーボード。一体型のキーボードはカバーも兼ね、分離型は好きな配置で作業ができます。しかし購入すれば出費が重なり、予算オーバーになる場合も。

そこでiPadのキーボードは自分にとって使い道があるのか、おすすめの人を5つのポイントでまとめました。購入時のポイントも参考にしながら、快適な作業をしてください。

iPadとキーボードの併用がおすすめな人

iPadとキーボードを使うのがおすすめな人を、5つのポイントでまとめました。

パソコンを持っていない / 使わない

デスクトップやノートブックを持っていないとキーボードが使えないため、iPadにキーボードを追加すると恩恵を感じます。

パソコンを持っていても、主にiPadで作業をしている場合も同様です。パソコンを使うほどの作業をしないときなど、iPadで手軽に使いたいときも役立つでしょう。

ユニバーサルコントロール / Sidecarを使わない

iPadやMacを組み合わせ、最大3台のデバイス間を1つのキーボードなどで操作できるユニバーサルコントロール。SidecarではMacのウインドウをiPadまたは別のMacに移動したり、ミラーリングができる連携機能です。

いずれもMacのキーボードでiPadを操作できるメリットがあります。

iPadのみを使っている、対応しないモデルや作業上Macと接続できないなど、iPadを個々に使うときにキーボードは重宝します。

長時間の入力作業をしている

iPadのオンスクリーンキーボードで入力ができますが、文章などを長時間入力するときはキーボードが便利です。ショートカットやブラインドタッチがしやすく、スピーディーなタイピングができます。

スクリーンも占有されないので、広々とした画面で長い文章を入力するときでも快適になるでしょう。

オンスクリーンキーボードでも両手打ちができますが、キーボードはスクリーンのような硬さがなく打ち込みやすいです。Magic Keyboardのようなシザー式は手が疲れにくいので、スピードアップもサポートします。

移動中にiPadで作業をする

機内や車内などの移動中や、膝上で作業をするときは、トラックパッド付きの一体型キーボードが重宝します。マウスが必要ないので狭いスペースでも仕事ができ、荷物が一つ減るのもメリットです。

トラックパッド付きのキーボードはMagic Keyboardをはじめサードパーティーでも利用できますが、製品によって操作が異なります。メーカーを変更するときは、購入前にチェックしておくとベターです。

重さが気にならない

キーボードは便利ですが、重さが本体にプラスされます。Apple純正のiPad用キーボードの重量をモデルごとにチェックしましょう。

*本体とキーボードの総量はキーボードのおおよその重さを基準に算出しています。

*Apple純正キーボードはiPad miniに対応していません。

モデルMagic KeyboardSmart Keyboard FoglioSmart Keyboard
iPad Pro 12.9インチ (第5世代)約700g約407g
11インチ (第1・2・3世代)/iPad Air (第4・5世代)約597g約296g
iPad Pro 10.5インチ/iPad Air (第3世代) / iPad (第7・8・9世代)約246g

iPad本体と合わせると、以下のようになります。複数の世代で対応しているモデルは、最新モデルの重量で算出しています。

モデルMagic KeyboardSmart Keyboard FoglioSmart Keyboard
iPad Pro 12.9インチ (第5世代)700g+682g(Wi-Fi) / 685g(セルラー)=1,382g / 1,385g407g+682g(Wi-Fi) / 685g(セルラー)=1,089g / 1,092g
iPad Pro 11インチ (第3世代) / iPad Air (第5世代)・iPad Pro 11インチ…597g+466g(Wi-Fi) / 470g(セルラー)=1,063g/1,067g
・iPad Air…597g+461g(Wi-Fi) / 462g(セルラー)=1,058g / 1,059g
・iPad Pro 11インチ…296g+466g(Wi-Fi) / 470g(セルラー)=762g / 766g
・iPad Air…296g+461g(Wi-Fi) / 462g(セルラー)=757g / 758g
iPad Pro 10.5インチ/iPad Air (第3世代) / iPad (第9世代)・iPad Pro…246g+469g(Wi-Fi) / 477g(セルラー)=715g / 723g
・iPad Air…246g+456g(Wi-Fi) / 464g(セルラー)=702g / 710g
・iPad…246g+487g(Wi-Fi) / 498g(セルラー)=733g / 744g

中でもMagic KeyboardとSmart Keyboard Foglio (iPad Pro 12.9インチ)は、iPad本体と合わせると1kg以上になり、iPad Pro 12.9インチでは1.3kgを超えています。

手軽に持ち運べるがモットーのiPadですが、キーボードをつけるならMacBook AirやMacBook Pro 13インチを持ち歩く感覚で使う必要があります。

iPadのキーボードを購入するときのポイント

iPadのキーボードにはさまざまなタイプがあり、快適に作業できるモデルを選びたいものです。ここでは主にApple純正一体型のキーボードを購入するときのポイントをまとめました。

iPadからキーボードへのバッテリー消費

バックライトやトラックパッド付きのキーボードは便利ですが、iPadのバッテリーをより多く必要とします。充電ができない外出先で使う場合は、バッテリーの残量に気を付ける必要があるでしょう。

iPad ProやiPad Airのバッテリー駆動時間は最大10時間(セルラーモデル:最大9時間)。本体自体も決して長いとは言えないので、長時間使うときはモバイルバッテリーを持参すると安心です。

キーボードを共有できるiPadを購入する

複数のiPadを使う場合、同じキーボードが使えるモデルを買うとキーボードの節約ができます。付け替える手間がありますが、重さや荷物も少なくなり持ち運びの負担を軽減できるでしょう。

iPad Pro 11インチ第3世代とiPad Air第5世代は、Magic KeyboardとSmart Keyboard Foglioの共有が可能。Smart KeyboardはiPad第9世代やiPad Air第3世代、iPad Pro10.5インチなどのモデルに対応しています。

角度の調整ができるか

キーボードによって、角度調整ができる範囲が異なります。iPadに対応したキーボードに合わせて選ぶほか、見やすい高さ調整ができるとベター。

Smart Keyboard Foglioは2段階、比較的フレキシブルなMagic Keyboardは広めの角度でセッティング可能です。

作業によって使いやすさの度合いが異なるので、キーボードを購入する前に目的を考慮して選びましょう。

店舗で試してみよう

iPadのキーボードを購入する前は、一度店舗で試してみることをおすすめします。表記されているスペックはあくまでも”ある”に過ぎないので、実際手で確かめましょう。

画像や説明だけではわからない、機能、キーのタッチ感、素材、サイズなどが実感しやすくなります。質問があれば店員に直接聞けるので、疑問を解決しながら購入できるメリットもあります。

期待はずれだった場合でも、失敗を避けることができます。

迷ったときは後でキーボードを購入するのも良し

iPadのキーボードの購入に踏み切れないときは、とりあえず本体のみで使ってみましょう。使っていくうちにキーボードが本当に必要なのか、作業をしながら判断できるようになります。

総額は最終的に同じであっても、その間に貯金をして予算にゆとりを持たせたり、自分に適切なキーボードのタイプも見出せるようになります。

実際使った人のレビューも良い参考になるので、第三者の意見も取り入れながらベターな購入につなげましょう。

まとめ

iPadのキーボードは便利ですが、使わないと単なるカバーになってしまいます。事前に目的や重量などをチェックすれば、快適な使い方ができるでしょう。ここに挙げたポイントを参考に、iPadとキーボードでベストな作業をしてください。

ページ先頭へ ↑