Sidecarで拡張ディスプレイ・ミラーリングを使う方法|MacやiPadでマルチタスキング!

MacやiPadの連係機能、Sidecarの使い方をご紹介します。拡張ディスプレイやミラーリングで、ウインドウやファイルのドラッグ&ドロップや画面共有が可能です。

Sidecarの対応機種と設定、拡張ディスプレイやミラーリングの使い方、編集、解除、ポイントをまとめました。

Sidecarの対応機種とバージョン

Sidecarに対応するMacとiPadのモデルとバージョンは以下の通りです。Mac同士で行う場合は、どちらか一方でAirPlayが利用できるモデルが必要です。

Macの対応機種

Sidecar対応機種

  • MacBook Pro…2016年以降
  • MacBook Air…2018年以降
  • MacBook…2016年以降
  • iMac…2017年以降 (iMac 27インチ 5K 2015年後期も可能)
  • iMac Pro…全モデル
  • Mac Pro…2019年
  • Mac mini…2018年以降

macOS Catalina以降に対応しています。

AirPlay対応機種

  • iMac…2019年以降
  • iMac Pro
  • MacBook…2018年以降
  • MacBook Air…2018年以降
  • MacBook Pro…2018年以降
  • Mac mini…2020年以降
  • Mac Pro…2019年以降

macOS Monterey以降に対応しています。

iPadの対応機種

  • iPad Pro全モデル
  • iPad 第6世代以降
  • iPad mini 第5世代以降
  • iPad Air 第3世代以降

iPadOS 13以降に対応しています。

Sidecarを設定する

Sidecarは同じApple IDでiCloudにサインインしているMacやiPadに有効です。デバイスごとの設定は以下のように行います。

Macの設定

Handoffをオンにします。Mac同士でSidecarを使う場合は、AirPlayもオンにします。

「システム設定」→「一般」→「AirDropとHandoff」→「このMacとiCloudデバイス間でのHandoffを許可」をオン→(Mac同士の場合)「AirPlayレシーバー」をオンにします。

macOS MontereyでAirPlayを設定するには、「システム環境設定」→「共有」→「AirPlayレシーバー」をチェックしてください。

iPadの設定

「設定」→「一般」→「AirPlayとHandoff」をタップ→「Handoff」をオンにします。

拡張ディスプレイの使い方

Sidecarで拡張ディスプレイ(「個別のディスプレイとして使用」)を使うと、もう一台のデバイスにウインドウの移動やファイルのドラッグ&ドロップができます。画面の作業スペースが広くなり、複数のアプリを使うときにも役立ちます。

iPadを設定
主デバイスの四辺に設定
  1. 「システム設定」を起動する
  2. 「ディスプレイ」をクリック
  3. をクリック
  4. 「ミラーリングまたは拡張」→iPadまたはMacをクリック
  5. 「配置」をクリック
  6. 拡張デバイスを主デバイスの周辺をドラッグして配置する
  7. 「完了」をクリック

非対応のMacと対応するMacを接続する場合は、非対応のMacで設定をしてください。

デバイスを接続すると、設定をしたMacのマウスやトラックパッド、キーボードを他のデバイスと共有できます。

iPadにはMacのようにDockやメニューバーも表示され、もう一台のMacとして機能。それぞれのデバイスで異なるアプリを起動したり、メインデバイスからファイルや画像、範囲指定したテキストやURLを拡張デバイスにドラッグ&ドロップすることも可能です。

Mission Controlやステージマネージャはデバイス間で連動します。

MacからiPadへウインドウを移動する画面
iPadからMacへウインドウを戻す画面

主デバイスのウインドウの左上にある緑のボタンにポインタをあて「〇〇に移動」をクリックすると、拡張デバイスに自動的に移動。デバイスの画面サイズに合わせて、ウインドウが画面いっぱいに表示されます。

ウインドウの上部をドラッグして移動した場合は、基本的に移動前のウインドウサイズは保たれますが、移動先のiPadより大きい場合は幅が収まるよう自動調整。複数のウインドウを同じ画面(デスクトップ)に表示するときなど、好きな位置にドロップできサイズも調整しやすいです。

拡張デバイスから主デバイスに移動するときは、ウインドウ左上の緑のボタンにポインタをあて、「ウインドウを〇〇に戻す」(iPad+Mac)、「内蔵Retinaディスプレイに移動」(Mac+Mac)をクリック

手動ではウインドウ上部をドラッグで移動してください。iPadへの移動後にウインドウの幅サイズが変更された場合は、自動的に元のサイズに戻ります。

ミラーリングの使い方

主デバイスの画面をもう1台のデバイスに映し出す機能で、すべての操作が連動します。操作はいずれのデバイスからもでき、iPadでデザインをしながらMacで色彩や細かな部分をチェックしたり他の人と画面共有をするときに役立ちます。

ミラーリングは拡張ディスプレイ(「個別のディスプレイとして使用」)から切り替えて実行します。

デバイスを重ねてミラーリング
右クリックでミラーリング
  1. 「システム設定」を起動する
  2. 「ディスプレイ」をクリック
  3. をクリック
  4. 「ミラーリングまたは拡張」→iPadまたはMacをクリック
  5. 「配置」をクリック
  6. (方法1) Optionキーを押しながらいずれかのデバイスをもう一つのデバイスの上にドラッグして重ね、マウスまたはトラックパッドを放す→Optionキーを放す
  7. (方法2) いずれかのデバイスを右クリック→「内蔵ディスプレイをミラーリング」「iPadをミラーリング」「〇〇をミラーリング」のいずれかをクリック
  8. 「完了」をクリック

Optionキーでデバイスをドラッグすると赤枠が表示されます。重なったことを確認してからマウスやトラックパッド、キーを放してください。

ミラーリングの設定は以下の方法でも可能です。

「配置」からの設定
コントロールセンターからの設定
  • 「システム設定」→「ディスプレイ」→「使用形態」→「内蔵ディスプレイをミラーリング」または「iPadをミラーリング」をクリック
  • メニューバー→画面ミラーリングアイコン「内臓〇〇ディスプレイをミラーリング」をクリック
  • メニューバー→コントロールセンター→「画面ミラーリング」→「内臓〇〇ディスプレイをミラーリング」をクリック

「内蔵〇〇ディスプレイをミラーリング」の〇〇は、Retina、Liquid Retina XDRなどMacのディスプレイによって表示が異なります。

Macの解像度を調整する

ミラーリングをすると、解像度が変更されMacの画面が拡大されます。通常の解像度に戻すときは、以下の方法で行います。

  1. 「システム設定」を起動する
  2. 「ディスプレイ」をクリック
  3. Macを選択
  4. 「解像度の設定」→Macを選択

解像度はデフォルトに設定されます。

お好みで他の解像度を設定してください。

他のデバイスの解像度も変更されます。

ミラーリングを解除する

ミラーリングの解除は、以下いずれかの方法で行います。

「使用形態」から解除
「配置」から解除
  • 「システム設定」→「ディスプレイ」→いずれかのデバイスを選択→「使用形態」→「ミラーリングを停止」をクリック
  • 「システム設定」→「ディスプレイ」→「配置」→Optionキーを押しながら重なっているデバイスをドラッグして離す→個別のディスプレイになったらOptionキーを放す
  • 「システム設定」→「ディスプレイ」→「配置」→デバイスを右クリック→「ミラーリングを停止」をクリック
  • メニューバー→コントロールセンター→「画面をミラーリング」→「個別のディスプレイとして使用」をクリック

ディスプレイをドラッグして解除する場合は、配置しているデバイスの位置に添いながら行いましょう。

解除後は、拡張ディスプレイモードに戻ります。

Sidecarの設定を編集する

使用中のディスプレイは、主ディスプレイまたは拡張ディスプレイに変更できます。iPadではサイドバーやTouch Barの配置、対応するアプリではApple Pencilのダブルタップの利用も可能です。

「使用形態」からの設定
「配置」からの設定
  1. 「システム設定」を起動する
  2. 「ディスプレイ」をクリック
  3. 「使用形態」→(主ディスプレイを変更する場合)「拡張ディスプレイ」、(拡張ディスプレイを変更する場合)「主ディスプレイ」を選択

「システム設定」→「ディスプレイ」→「配置」→形態を変更したいデバイスを右クリック→「主ディスプレイ」または「拡張ディスプレイ」を選択→「完了」をクリックもOKです。

デバイス間で表示中のアプリやウインドウがすべて入れ替わります。

サイドバー/Touch Bar/Apple Pencilの設定

  1. 「システム設定」を起動する
  2. 「ディスプレイ」をクリック
  3. iPadをクリック
  4. 「サイドバーを表示」→「表示しない」「左側に表示」「右側に表示」から選択
  5. 「Touch Barを表示」「表示しない」「上部に表示」「下部に表示」から選択
  6. 必要に応じて「Apple Pencilでダブルタップを有効にする」にチェックを入れる

「サイドバーを表示」と「Touch Barを表示」は、メニューバー→画面ミラーリングアイコン、または「コントロールセンター」→「画面ミラーリング」からも設定できます。

画面ミラーリングアイコンが非表示の場合は、「システム設定」→「コントロールセンター」→「画面ミラーリング」→「メニューバーに常に表示」または「使用中に表示」から選択します。

Apple Pencilのダブルタップ使用は第2世代に有効で、対応しているアプリに有効です。

サイドバーとTouch Barの使い方

サイドバーとTouch Barはタップ、Apple Pencilで操作します。

フルスクリーンでメニューバーが隠れてしまうときは、メニューバーをタップしてください。Dockはポインタをあてると表示されます。

⌘(コマンド)などのMacのキーボードにある修飾キーは、ダブルタップでロックできます。オンスクリーンキーボードはローマ字表記のみ利用可能です。日本語入力をするときは、Macのキーボードを使いましょう。

Touch Barは、アプリごとに異なるツールが表示されます。

Sidecarを解除する

Sidecarの解除は、以下いずれかの方法で行います。

「配置」から削除
画面ミラーリングアイコンから解除
iPadから解除
  • 「システム設定」→「ディスプレイ」→→「ミラーリングまたは拡張」から解除するデバイスをクリック
  • 「システム設定」→「ディスプレイ」→拡張ディスプレイを選択→右下にある「接続解除」をクリック
  • 「システム設定」→「ディスプレイ」→「配置」→拡張デバイスを右クリック→「接続解除」→「完了」をクリック
  • メニューバー→画面ミラーリングアイコン→「ミラーリングまたは拡張」から解除するデバイスをクリック
  • メニューバー→「コントロールセンター」→「画面ミラーリング」→「ミラーリングまたは拡張」から解除するデバイスをクリック
  • (iPadのみ)サイドバーの一番下にある四角いアイコン→「接続解除」をタップ

さまざまな場所から解除できます。

拡張ディスプレイ・ミラーリングを使うときのポイント

MacとiPad、またはMac同士で、拡張ディスプレイやミラーリングをするときのポイントをまとめました。

iPadの画面スクロール

iPadでは通常Apple Pencilでスクロールができますが、拡張ディスプレイやミラーリングでは2本指でスクロールをするかマウス、トラックパッドで行います。

スピーカーの変更

MacとiPadを接続した場合は主デバイスから音声が聞こえますが、Mac同士では以下の方法で出力先を変更できます。

  1. メニューバー→「コントロールセンター」をクリック
  2. 「サウンド」をクリック
  3. 「出力」→変更先のMacのスピーカーをクリック

AirPodsへの切り替えは、どちらからのデバイスでも可能です。

スクリーンショットは主デバイスに表示

スクリーンショットはどちらのデバイスでも可能で、主デバイス内にプレビューで表示されます。

Macで撮影しても、iPadがメインデバイスであるときはiPadに表示されます。

iPadの通常モードに切り替え可能

Sidecar(Continuity)アイコン

接続中にiPadの画面下を上にスワイプして、ロック解除をすることで通常の機能を使うことができます。

この場合は接続が中断されるので、iPadのDockからSidecar(Continuity)アイコンをタップして再接続してください。

まとめ

SidecarはMacやiPadを使っているユーザーにとって便利な連係機能です。画面のスペースが広がりマルチタスキングも快適になるでしょう。作業に合わせて拡張ディスプレイやミラーリングを活用してください。

ページ先頭へ ↑