
MacでFinderのファイルやフォルダを整理するときは、グループ機能を使いましょう。項目を設定するだけで、自動的に分類できます。
ウインドウ内だけでなく、デスクトップのスタックのグループ分けや項目内の並び替えも可能。個別でファイルやフォルダを表示するよりも見やすさが倍増します。
目次
Finderでグループ分けをする
Finderのウインドウやデスクトップのスタックで、ファイルやフォルダをそれぞれグループ分けします。グループの項目については、「グループ項目の内容」をご覧ください。
ウインドウ内でグループ分けをする

- MacでFinderを起動する
- グループ化する場所をサイドバーから選択
- ウインドウのツールバー→「…」をクリック
- 「グループを使用」をクリック
- ツールバー→「…」をクリック
- 「グループ分け」→グループ項目を選択
ウインドウをクリック→メニューバー→「表示」→「グループを使用」をクリック→メニューバー→「表示」→「グループ分け」→項目を選択、またはウインドウを右クリック→「グループを使用」→ウインドウを右クリック→「グループ分け」→項目を選択もOKです。
グループは場所ごとに設定できます。
グループ項目の詳細を表示
リスト表示では、対応している項目やそれぞれの詳細を並べて表示できます。

項目を左右にドラッグすると並び替えができ、各項目をクリックすれば並び順が逆になります。
項目の表示を追加するには、いずれかの項目を右クリック→項目リストにチェックを入れます。非表示にする場合は、チェックを外してください。
スタックでグループ分けをする
デスクトップでは、スタックでグループ分けができます。

- Macを起動する
- 任意のデスクトップを右クリック
- 「スタックを使用」をクリック
- デスクトップを右クリック
- 「スタックのグループ分け」→項目を選択
デスクトップをクリック→メニューバー→「表示」→「スタックを使用」→メニューバー→「表示」→「スタックのグループ分け」から項目を選択もOKです。
すべてのスタック間で、グループ分けが実行されます。
グループ項目の内容
ウインドウ内では10項目、スタックでは名前、アプリケーション、サイズを除く7項目で分類できます。
- 名前…ファイルやフォルダ名を記号→数字→アルファベット順→あいうえお順(ひらがなとカタカナ混合)→漢字(あいうえお順)の順番で表示
- 種類…フォルダ、書類、イメージ、ミュージック、ムービーなどに分類
- アプリケーション…アプリごとに分類
- 共有元…共有されている/共有したファイルやフォルダを表示
- 最後に開いた日…最近アクセスしたファイルやフォルダ順に表示
- 追加日…他のフォルダへ移動したファイルやフォルダを「今日」「昨日」「過去7日間」などに分類して表示
- 変更日…内容を変更したファイルやフォルダを「今日」「昨日」「過去7日間」などに分類して表示
- 作成日…新規作成(保存)したファイルやフォルダを「今日」「昨日」「過去7日間」などに分類して表示
- サイズ…ファイルサイズの大きい順に表示
- タグ…タグ付きのファイルやフォルダを表示
グループ項目内で順番を並び替える
ウインドウ内やスタックでグループ分けした、ファイルやフォルダを並び替えます。

ウインドウ内の場合
- ツールバー→「…」をクリック
- 「表示オプションを表示」をクリック
- 「表示順序」→項目内の並び順を選択
ウインドウをクリック→メニューバー→「表示」(またはウインドウを右クリック)→「表示オプションを表示」→「表示順序」→項目内の並び順を選択もOKです。
「グループ分け」では、グループ項目の選択もできます。
スタックの場合
- デスクトップを右クリック
- 「表示オプションを表示」をクリック
- 「表示順序」→項目内の並び順を選択
デスクトップをクリック→メニューバー→「表示」→「表示オプションを表示」→「表示順序」→項目内の並び順を選択も可能です。
「並べ替え」では、グループ項目の選択もできます。
表示オプションを非表示にするには、表示オプションウインドウの左上にある赤ボタンをクリックします。ウインドウ/デスクトップをクリック→メニューバー→「表示」をクリック(またはウインドウ/デスクトップを右クリック)→「表示オプションを非表示」をクリックでも可能です。
Finderのグループ分けを解除する
ウインドウ内やスタックで設定したグループを解除します。
ウインドウ内のグループを解除する

- MacでFinderを起動する
- グループを解除する場所をサイドバーから選択
- ウインドウのツールバー→「…」をクリック
- 「グループを使用」をクリックしてチェックを外す
ウインドウをクリック→メニューバー→「表示」→「グループを使用」をクリックしてチェックを外す、または「グループ分け」→「なし」をクリックも可能です。
表示オプションウインドウ(「グループ項目内で順番を並び替える」を参照)→「グループ分け」→「なし」もOKです。
解除後は、ウインドウをクリック→メニューバー→「表示」をクリック(またはウインドウを右クリック)→「表示順序」または「整頓順序」→項目を選択して個別に並び替えができます。基本的に「表示順序」で選択した項目が優先されます。
スタックのグループを解除する

- Macを起動する
- 任意のデスクトップを右クリック
- 「スタックを使用」をクリックしてチェックを外す
デスクトップをクリック→メニューバー→「表示」→「スタックを使用」をクリックしてチェックを外す、または「スタックのグループ分け」→「なし」をクリックもOKです。
表示オプションウインドウ(「グループ項目内で順番を並び替える」を参照)→「並べ替え」→「なし」でも解除できます。
解除後は、デスクトップをクリック→メニューバー→「表示」をクリック(またはデスクトップを右クリック)→「表示順序」または「整頓順序」→項目を選択→個別に並び替えができます。
まとめ
Macを使っているとファイルやフォルダはどんどん増えていきます。グループや項目内で分類すれば、目的のドキュメントにすぐにアクセスしたり、不必要なファイルも発見しやすくなるでしょう。Finderのファイルやフォルダの整理にお役立てください。
コメントを投稿するにはログインしてください。