
iPadでフリーボードの使い方をご紹介します。マークアップ、スティッキー、図形や写真などのツールで、オリジナルのフリーボードを気軽に作成できます。
オブジェクトの角度や場所の配置、サイズ調整も簡単。共同作業でアイデアを寄せ集めるのもフリーボードなら可能です。
フリーボードの新規画面を起動する
iPadでフリーボードの新規画面を立ち上げます。

- フリーボードをタップ
- 「続ける」をタップ(初回のみ)
- ツールバー→新規作成アイコンをタップ
新規作成アイコンは、「最近削除した項目」以外のサイドバーの項目、および作業画面からも起動できます。
作成したフリーボードは、使用状況に応じて自動的にサイドバーの該当項目に追加され、iPhoneやMacと同期されます。
Apple Pencilのみを使う場合は、Apple Pencilでオブジェクトの選択や画面のスクロール(「設定」→「フリーボード」→「選択とスクロール」)を有効にしておくと便利です。作業の途中でオンにした場合は、次のアクションから有効になります。
フリーボードのツールの使い方
フリーボードの画面の上部にある、ツールの使い方についてそれぞれ説明します。

項目一覧
サイドバーや作成したフリーボードの一覧画面を表示します。
タイトル変更
タイトルの変更をするときは、デフォルトの「名称未設定」(デフォルト)をタップ→「名称変更」をタップします。
マークアップ
ツールバー→ペンアイコンをタップします。さまざまなペン類で、デザインや手書きで自由な表現ができます。

ペン、鉛筆、クレヨン、塗りつぶし(濃さのみ)では、ツールを2回タップするとペン先の太さや色の濃さを調整できます。消しゴムの「ピクセル消しゴム」は選択した直径範囲で消去、「オブジェクト消しゴム」では入力したオブジェクトごとに消去します。
塗りつぶしは、フリーハンドで描いたフォームを塗りつぶします。デザインのほかテキストの背景などにおすすめで、ツールバー→「図形」(「図形」参照)からもさまざまなフォームを活用することもできます。
オブジェクトのカットやコピーなどを後から変更するには、「編集」ツールで範囲指定して行います。
アクションの取り消しは、マークアップツールバー以外にも、画面上部の取り消しアイコンをタップしてもOKです(他のツールにも有効)。
入力方法の設定について
指を使うときは、ツールバー→「…」→「指で描画」をオンにしてください。同時にApple Pencilも使用できます。「自動でしまう」をオンにすると、ツールバーを選択する以外は使用中のツールのみ表示されます。ボードを広く使いたいときにおすすめです。
Apple Pencil第2世代で利用できるダブルタップでツールの切り替えを変更するには、「設定」→「Apple Pencil」→「ダブルタップ」内で「オフ」以外の操作を選択してください。
スティッキー
ツールバー→スティッキーアイコンをタップして、メモやコメントを入力します。


- 色変更…スティッキーを選択→丸い色アイコンをタップ→カラーを選択
- テキストの入力…スティッキーをダブルタップ→テキストを入力
- テキストスタイル編集…スティッキーを選択→「Aa」をタップ→編集をする(画像参照)
- 複製…スティッキーを選択→「+」をタップ
- レイヤーの配置変更(複数のスティッキーがある場合)…スティッキーを選択→「…」をタップ→「背面」または「前面」を選択
- スティッキーのサイズ拡大/縮小…スティッキーを選択→4つ角の小さな丸を外側や内側へドラッグ
- 移動…スティッキーをドラッグ
- 回転…スティッキーを選択→2本指で回転
- 削除…スティッキーを選択→ゴミ箱アイコンをタップ
必要に応じてスティッキーを追加してください。
複製や削除は「…」内からも可能で、タイトル内からは複製ができます。
図形
ツールバー→図形アイコンをタップして、図形を追加します。「基本」をはじめとする16の項目から選択可能です。

- 色変更…図形を選択→丸い色アイコンをタップ→色を選択
- アウトラインを表示する…図形を選択→アウトラインアイコンをタップ→スタイルや太さを選択
- テキストを入力…図形をダブルタップ→テキストを入力
- テキストスタイル編集…図形をタップ→「Aa」をタップ→編集をする(「スティッキー」の画像を参照)
- 複製…図形を選択→「+」をタップ
- レイヤーの配置変更(複数の図形がある場合)…図形を選択→「…」をタップ→「背面」または「前面」を選択
- 縦横サイズ比固定(解除)…図形を選択→「…」をタップ→「縦横比を固定」のチェックを入れる(外す)
- 図形のサイズ拡大/縮小…図形を選択→4つ角の小さな丸を外側や内側へドラッグ
- 移動…図形をドラッグ
- 回転…図形を選択→2本指で回転
- 削除…図形を選択→ゴミ箱アイコンをタップ
アウトラインやレイヤーは、図形を重ねるときに便利な機能です。
縦横サイズ比の固定はデフォルトでオンになっています。オブジェクトの縦横のサイズを自由に変更するにはオフにしてください。
テキスト
ツールバー→テキストアイコン「あ」をタップして入力します。手書き以外の入力方法です。

- テキストを入力…プレースホルダー内をダブルタップ→テキストを入力
- テキストカラーを変更…テキストを選択→丸い色アイコンをタップ→色を選択
- テキストスタイル編集…テキストを選択→「Aa」をタップ→編集する(「スティッキー」の画像を参照)
- 複製…テキストを選択→「+」をタップ
- テキストのプレースホルダーのスペースを拡大/縮小…テキストを選択→左右にある小さな丸を外側または内側へドラッグ
- テキストのサイズ拡大/縮小…テキストを選択→右下角の小さな丸を外側または内側へドラッグ
- テキストの移動…テキストをドラッグ
- 削除…テキストを選択→ゴミ箱アイコンをタップ
図形の中にも挿入や編集ができます。
メディア
ツールバー→メディアアイコンをタップします。画像やビデオの追加や、リンクを付けることもできます。
コンテンツの挿入方法
写真やビデオ、リンクは、以下の方法で追加できます。

- 写真アプリから写真/ビデオを追加…「写真またはビデオ」をタップ→コンテンツを選択→「追加」をタップ
- ファイルからコンテンツを追加…「挿入元」をタップ→項目を選択→コンテンツを選択→「開く」をタップ
- 写真またはビデオを撮影して追加する…「カメラ」をタップ→「写真を使用」または「ビデオを使用」をタップ
- スキャンして追加する…「スキャン」をタップ→スキャンする→「スキャンを保持」→「保持」をタップ
- リンクを追加する…「リンク」をタップ→サイトのURLを追加する→「挿入」をタップ
ビジュアルコンテンツを追加することで、フリーボードの作業内容がよりクリアになります。
コンテンツの機能操作
写真、ビデオ、スキャン、リンクで主に使う操作をまとめました。機能はコンテンツによって異なります。

- 元のサイズで表示(写真/ビデオのみ)……一番左の写真/フィルムアイコンをタップ→「元のサイズ」をタップ
- 他の写真やビデオ、リンクに置き換える……一番左の写真/フィルム/ファイル/リンクアイコンをタップ→「置き換え」または「リンクを編集」をタップ→(「置き換え」の場合)追加方法を選択→コンテンツを選択→(写真/ビデオを撮影の場合)「写真を使用」または「ビデオを使用」をタップ、(「リンクを編集」の場合)URLを変更→「OK」をタップ
- クイックルックでコンテンツを閲覧する…コンテンツを選択→クイックルック(目のアイコン)をタップ
- 拡大と位置変更(写真のみ)…写真を選択→サイズ編集アイコンをタップ→小さな丸をドラッグして範囲変更、ドラッグで配置、スライダーで拡大/縮小してサイズ調整する→「完了」をタップ
複製や削除、コンテンツ自体のサイズ変更や移動、回転などは他の項目とやり方は同じです。
フリーボードで共同作業をする
ツールバー→共有アイコン、またはタイトルをタップ→共有アイコンをタップすると、フリーボードで共同作業をすることができます。


- ツールバー→共有アイコンをタップ
- 「参加依頼された人のみが編集できます。」をタップ
- 参加できる人の条件や作業にあたっての権限を選択する
- タイトルをタップして前の画面に戻る
- 共同作業をする相手や方法を選択する
- それぞれの方法に手順を従う
ステップ2の表示は、選択した条件によって異なります。
「参加依頼された人のみ」を選択すると、「ほかの人による参加依頼を許可」の選択が可能になります。オンにすると、参加者に他の人の参加の依頼をしてもらえます。
共同作業をしているフリーボードのツールバーに共同制作のアイコンが表示され、サイドバーの「共有元」に追加されます。
オブジェクトの倍率/方眼の表示

フリーボードにあるオブジェクトが、10%〜400%の倍率で拡大や縮小できます。倍率が大きくなるほど、ボードのスペースが広くなります。
「コンテンツに合わせて拡大/縮小」では、表示されているすべてのオブジェクトが画面内に収まるように大きさを調整して表示してくれます。複数のオブジェクトを一度に閲覧したいときに便利です。
「方眼を非表示」(タイトルをタップ→「方眼を非表示」も可)をタップすると、画面内の点が非表示になります。画面を閉じて再開しても設定は維持されますが、新規作成画面では常に表示されます。「方眼を表示」をタップすると再び表示されます。
フリーボードを作成した後に使う機能
フリーボードが完成した後は、必要に応じて以下のアクションもおすすめです。

よく使う項目
タイトルをタップ→「よく使う項目」をオンにします。
頻繁に作業をしたり、お気に入りのフリーボードをサイドバーの「よく使う項目」からすぐに見つけることができます。
PDFで書き出す
タイトルをタップ→「PDFとして書き出す」をタップします。
ドキュメントとして保存しておきたいときにおすすめです。
フリーボードを削除する
フリーボードは以下の方法で削除できます。


- フリーボードを起動
- フリーボードの一覧画面を開く
- サイドバーから削除するフリーボードを含む項目を選択
- フリーボードを長押し→「削除」をタップ
リスト表示では、リストが消去するまで左へスワイプ、または左へスワイプ→「削除」をタップでもOKです。
削除したフリーボードは、サイドバーの「最近削除した項目」に移動します。30日以内なら復元が可能で、同項目内のフリーボードを長押し→「復元」をタップすると元に戻ります。
完全に削除する場合は、「最近削除した項目」→削除するフリーボードを長押し→「削除」をタップしてください。他デバイスからも削除されます。
まとめ
大きくフラットな画面のiPadでは、Apple Pencilも併用しながら快適にフリーボードを使うことができます。ツールを駆使して、クリエイティブなワークスペースとして活用してください。
コメントを投稿するにはログインしてください。