AppleのMシリーズチップ一覧表|性能スペック・搭載モデルまとめ

AppleシリコンのMシリーズが充実してきたところで、これまでに発表された全チップの性能や搭載モデルを一覧表にまとめました。

Apple独自のプロセッサは優れた性能だけでなく、ニーズに応じたチップを幅広く選べるのも魅力。性能や選び方を参考に、Mシリーズで快適な作業をしてください。

Mシリーズチップの特徴

ARMアーキテクチャで作られたAppleシリコンのMシリーズは、Mac、iPad ProとiPad Airに搭載されているチップです。2020年11月にM1チップが発表され、2022年6月にM2、そして2023年10月にはM3へと展開を続けながら、パワフルなパフォーマンスを提供しています。

Mシリーズにはスタンダード、Pro、Max、Ultraの4つのレベルがあり、順にダイがスケールアップすると共に性能も向上。それぞれに結合されたユニファイドメモリや広い帯域幅により、高速なデータ転送を実現しています。

高い性能と電力の効率化を可能にするMシリーズは、長期的な耐久性と安定性を提供しさまざまな作業を快適にサポートするSoCです。

Mシリーズチップ一覧表

これまでに発表された、AppleシリコンのMシリーズチップの性能スペックや搭載モデルを表にまとめました。

スタンダードチップ

M1M2M3
発表年月2020年11月2022年6月2023年10月
CPU8コア8コア8コア
GPU7/8コア8/10コア8/10コア
ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング
ニューラルエンジン・16コア
・11兆回/秒
・16コア
・15兆8千億回/秒
・16コア
・18兆回/秒以上
メディアエンジン・ハードウェアアクセラレーテッドH.264、HEVC、ProRes、ProRes RAW
・ビデオデコードエンジン
・ビデオエンコードエンジン
・ProResエンコード/デコードエンジン
M2と同じ性能に以下の性能を追加
・「AV1デコード」
メモリ8/16GB8/16/24GB
*8/16GB(iPad Pro)
8/16/24GB
メモリ帯域幅M2より50%低100GB/秒100GB/秒
ノード5nm第2世代5nm3nm
ダイの数111
トランジスタ160億個200億個250億個
搭載モデル・24インチiMac
・Mac mini(2020)
・13.3インチMacBook Air
・iPad Air(2022)
・iPad Pro(2021)
・13.6インチ/15インチMacBook Air
・13インチMacBook Pro
・Mac mini(2023)
・iPad Pro(2022)
・14インチMacBook Pro(2023後期)
・24インチiMac(2023)

M2のGPUは13.6インチMacBook Airのみ8コアまたは10コア選択可能です。M3の24インチiMacでは、2ポートモデルの場合8コアGPUに対応しています。

iPad Proのメモリ16GBは、1TB/2TBのストレージで搭載できます。iPad Airはストレージに関わらず、8GBです。

M3シリーズではハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシングが導入され、光と陰の移り変わりをリアルに表現する高度なグラフィックスを提供します。さらに複雑な動作のグラフィックスを滑らかに表現するハードウェアアクセラレーテッドメッシュシェーディング、必要な分だけメモリを割り当てるDynamic Cachingで、GPUをパワーアップしています。

M1 ProM2 ProM3 Pro
発表年月2021年10月2023年1月2023年10月
CPU8/10コア10/12コア11/12コア
GPU14/16コア16/19コア14/18コア
ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング
ニューラルエンジン・16コア
・11兆回/秒
・16コア
・15.8兆回/秒
・16コア
・18兆回/秒以上
メディアエンジンM2と同じM2と同じM3と同じ
メモリ16/32GB16/32GB18/36GB
メモリ帯域幅200GB/秒200GB/秒150GB/秒
ノード5nm第2世代5nm3nm
ダイの数111
トランジスタ337億個400億個370億個
搭載モデル
14/16インチMacBook Pro(2021)
・Mac mini(2023)
・14/16インチMacBook Pro(2023前期)
・14インチMacBook Pro(2023後期)
・16インチMacBook Pro(2023後期)

M3 Proではメモリのアップデートが注目されます。そのほかGPU、メモリ帯域幅、トランジスタなどは、M2 Proより控えめであるのも特徴です。

M1 ProからM3 Proへ切り替える場合は、性能の違いがわかりやすいでしょう。

Maxチップ

M1 MaxM2 MaxM3 Max
発表年月2021年10月2023年1月2023年10月
CPU10コア12コア14/16コア
GPU24/32コア30/38コア30/40コア
ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング
ニューラルエンジン・16コア
・11兆回/秒
・16コア
・15.8兆回/秒
・16コア
・18兆回/秒以上
メディアエンジン(M2と同じ機能に以下追加)
・ビデオデコードエンジン
・ビデオエンコードエンジンx2
・ProResエンコード/デコードエンジンx2
M1 Maxと同じM1 Maxと同じ性能に以下の性能を追加
・「AV1デコード」
メモリ32/64GB32/64/96GB36/48/64/96/128GB
メモリ帯域幅400GB/秒400GB/秒・300/GB秒
・400GB/秒
ノード5nm第2世代5nm3nm
ダイの数111
トランジスタ570億個670億個920億個
搭載モデル・14/16インチMacBook Pro(2021)
・Mac Studio(2022)
・14/16インチMacBook Pro(2023前期)
・Mac Studio(2023)
・14インチMacBook Pro(2023後期)
・16インチMacBook Pro(2023後期)

M2 Maxのメモリ96GBは、38コアGPUとの構成で利用可能。M3 Maxのメモリ36GBと96GBは14コアCPUで利用でき、48/64/128GBは16コアCPUとカスタマイズ可能です。

M3 Maxのメモリ帯域幅400GB/秒は、16コアCPUと40コアGPUの構成に対応しています。メモリのカスタマイズも充実し、負荷の高い作業も対応できるでしょう。トランジスタは従来チップより大幅に増え、あらゆる分野で頼もしいマシンになりそうです。

M1 UltraM2 Ultra
発表年月2022年3月2023年6月
CPU20コア24コア
GPU48/64コア60/76コア
ニューラルエンジン・32コア
・22兆回/秒
・32コア
・31.6兆回/秒
メディアエンジン・ビデオデコードエンジンx2
・ビデオエンコードエンジンx4
・ProResエンコード/デコードエンジンx4(上記以外M2と同じ)
M1 Ultraと同じ
メモリ64/128GB64/128/192GB
メモリ帯域幅800GB/秒800GB/秒
ノード5nm第2世代5nm
ダイの数22
トランジスタ1,140億個1,340億個
搭載モデルMac Studio(2022)・Mac Studio(2023)
・Mac Pro(2023)

Ultraでは基本的に5nmチップを搭載していますが、唯一2つのダイ(2つのM2 Max)で構成されたM2 Ultraはもっともパワフルです。

2つのM2 Maxを融合した最新チップのM2 UltraはMac StudioとMac Proに搭載されており、トランジスタはM1 Ultraと比べて200億個、ニューラルエンジンの演算力は9,6兆回高速になりました。最大メモリ192GBを可能にするなど、Mシリーズで最上級のパフォーマンスを実現しています。

まとめ

AppleシリコンのMシリーズは、急速にチップバリエーションを展開しています。パフォーマンスは常に向上し、あらゆる分野でサポートしてくれるでしょう。今後も進化が続くMシリーズに、大きな期待がかかります。

ページ先頭へ ↑