AppleのMシリーズチップ一覧表|性能スペック・搭載モデル・選び方まとめ

AppleシリコンのMシリーズチップが充実してきたところで、M1とM2の全チップの性能や搭載モデルを一覧表にまとめました。

Apple独自のプロセッサは優れた性能だけでなく、ニーズに応じたチップを幅広く選べるのも魅力。性能や選び方を参考に、Mシリーズチップで快適な作業をしてください。

Mシリーズチップの特徴

ARMアーキテクチャで作られたAppleシリコンのMシリーズは、MacとiPad Proに搭載されているチップです。2020年11月にM1チップが発表され、2022年夏にはM2が登場。2023年後期には期待されるM3へと展開を続けながら、パワフルなパフォーマンスを提供しています。

MシリーズはM1、M2、M1 Pro、M2 Pro、M1 Max、M2 Max、M1 Ultra、M2 Ultraへと性能レベルに従ってダイがスケールアップしているのも特徴。それぞれに結合されたユニファイドメモリや広い帯域幅により、高速なデータ転送を実現しています。

今までにない高い性能と電力の効率化を可能にするMシリーズは、まさにパワーを必要とするMacやiPad Proに捧げた最先端のSoCです。

Mシリーズチップ一覧表

これまでに発表された、AppleシリコンのMシリーズチップの性能スペックを表にまとめました。

M1M2M1 ProM2 ProM1 MaxM2 MaxM1 UltraM2 Ultra
発表年月2020年11月2022年6月2021年10月2023年1月2021年10月2023年1月2022年3月2023年6月
CPU8コア8コア8/10コア10/12コア10コア12コア20コア24コア
GPU7/8コア8/10コア
10コア(iPad Pro、13インチMacBook Pro、Mac mini)
14/16コア16/19コア24/32コア30/38コア48/64コア60/76コア
ニューラルエンジン・16コア
・11兆回/秒
・16コア
・15兆8千億回/秒
・16コア
・11兆回/秒
・16コア
・15.8兆回/秒
・16コア
・11兆回/秒
・16コア
・15.8兆回/秒
・32コア
・22兆回/秒
・32コア
・31.6兆回/秒
メディアエンジン・ハードウェアアクセラレーテッドH.264、HEVC、ProRes、ProRes RAW
・ビデオデコードエンジン
・ビデオエンコードエンジン
・ProResエンコード/デコードエンジン
M2と同じM2と同じ・ビデオデコードエンジン
・ビデオエンコードエンジンx2
・ProResエンコード/デコードエンジンx2
(上記以外M2と同じ)
M1 Maxと同じ・ビデオデコードエンジンx2
・ビデオエンコードエンジンx
・ProResエンコード/デコードエンジンx4(上記以外M2と同じ)
・ビデオデコードエンジンx2
・ビデオエンコードエンジンx4
・ProResエンコード/デコードエンジンx4(上記以外M2と同じ)
メモリ8/16GB8/16/24GB
*8/16GB(iPad Pro)
16/32/GB16/32GB32/64GB32/64/*96GB64/128GB64/128/192GB
メモリ帯域幅M2より50%低100GB/秒200GB/秒200GB/秒400GB/秒400GB/秒800GB/秒800GB/秒
ノード5nm第2世代5nm5nm第2世代5nm5nm第2世代5nm5nm第2世代5nm
ダイの数11111122
トランジスタ160億個200億個337億個400億個570億個670億個1,140億個1,340億個
搭載モデル・24インチiMac
・Mac mini(2020)
・13.3インチMacBook Air
・iPad Air(2022)
・iPad Pro(2021)
・13.6インチ/15インチMacBook Air
・13インチMacBook Pro
・Mac mini(2023)
・iPad Pro(2022)

14/16インチMacBook Pro(2021)
・Mac mini(2023)
・14/16インチMacBook Pro(2023)
・14/16インチMacBook Pro(2021)
・Mac Studio(2022)
・14/16インチMacBook Pro(2023)
・Mac Studio(2023)
Mac Studio(2022)・Mac Studio(2023)
・Mac Pro(2023)
*M2 Maxのメモリ96GBは、38コアGPUのカスタマイズで可能

基本的に5nmチップを搭載していますが、唯一2つのダイ(2つのM2 Max)で構成されたM2 Ultraはもっともパワフルです。

2つのM2 Maxを融合した最新チップのM2 UltraはMac StudioとMac Proに搭載されており、トランジスタはM1 Ultraと比べて200億個、ニューラルエンジンの演算力は9,6兆回高速になりました。最大メモリ192GBを可能にするなど、Mシリーズで最上級のパフォーマンスを実現しています。

将来的なMシリーズチップとデバイスについて

M2 Ultraが登場し、M2シリーズは頂点に達しました。Appleシリコンの進化はスピーディーで、2023年末以降にはM3チップのMac、2024年にはM3 ProやM3 Maxの14/16インチMacBook Proなども噂にあり、M3 MaxはM1 Ultra以上になるとも言われています。

Intelプロセッサを搭載していたMac ProもAppleシリコンで更新し、すべてのMacがMチップに切り替わりました。Mac Studioと同じパワーを持ちながらも、7つのPCI Expressスロットや8つのThunderbolt 4により高い拡張性を誇っています。

15インチMacBook Airでは、13.6インチと同じM2チップを継続しながらも、13インチMacBook Proと同じ10コアGPUがベースです。ディスプレイを含む全体的なパフォーマンスが高くなり、マルチタスキングもゆとりを持ってこなせます。

ディスプレイのサイズ拡大により、2つ増加した6つのスピーカーにはウーファーを搭載しさらに豊かなサウンドを提供しています。

チップで選ぶかデバイスで選ぶか

現在MシリーズにはM1からM2 Ultraまで8つのチップがあり、チップによって利用できるデバイスが異なります。デバイスで選択するなら付随するチップに妥協することに。

Mac Pro、Mac Studio、Mac miniを初めて購入する場合は、ディスプレイも一緒に検討する必要があります。27インチ5K Studio DisplayやPro Display XDRとのコンビネーションは、デスクトップの性能を高めてくれそうです。2024年以降はミニLEDやProMotionを搭載するというStudio Display Proの発表が期待されています。

Mチップは、iPad ProとiPad Airにも搭載されています。徐々にiPadにもMシリーズが浸透していくようですが、OSが異なるので同じMチップのMacとは使い道が異なるでしょう。この点に関してはデバイスを先に検討した方が良さそうです。

まとめ

AppleシリコンのMシリーズは、急速にチップバリエーションを発表しています。パフォーマンスは常に向上し、あらゆる分野でサポートしてくれるでしょう。今後も進化が続くMシリーズに、大きな期待がかかります。

ページ先頭へ ↑