
ユニバーサルコントロールとSidecarは、デバイス間を1つのマウスやトラックパッド、キーボードで操作ができるデバイス連携機能です。いずれもMacから起動しディスプレイ設定から同時使用もできますが、よくみるといくつか違いがあります。
2つの機能のメリットやデメリットの比較、ユニバーサルコントロールとSidecarそれぞれおすすめの人を参考に、ニーズに合わせて使い分けましょう。
目次
ユニバーサルコントロールとSidecarの違いを比較
ユニバーサルコントロールとSidecarで、異なるポイントを表にまとめました。
ユニバーサルコントロール | Sidecar | |
---|---|---|
利用できる主な機能 | キーボードとカーソルのデバイス間移動 | ・キーボードとカーソルのデバイス間移動 ・拡張ディスプレイ ・ミラーリング |
接続できるデバイスの数 (Mac必須) | 3つ | 2つ |
設定後の画面表示切り替わり | なし | あり |
拡張ディスプレイ | 不可 | 可 |
ミラーリング | 不可 | 可 |
ファイル類のドラッグ&ドロップ | 可 | 可 |
ウインドウの移動 | 不可 | 可 |
iPadのポインター形態 | サークル | 通常 |
iPadのサイドバーとTouch Bar | 不可 | 可 |
AirPlay対応機種 (Mac) | 不要 | 要 |
ユニバーサルコントロールでは、MacやiPad間で最大3台のデバイスを接続できることが大きなポイントです。複数のアプリやウインドウを3つのディスプレイで起動しながら、シームレスな作業ができます。
接続後は画面上のウインドウやアプリはそれぞれのデバイス内にとどまるユニバーサルコントロールに対し、SidecarはMacやiPadへウインドウを移動してディスプレイの拡張やミラーリングができます。iPadではサイドバーやTouch Barが使えるのもSidecarの特徴です。
ユニバーサルコントロールとSidecarのメリット・デメリット
ユニバーサルコントロールとSidecarのメリットとデメリットを比較しました。
メリット
ユニバーサルコントロール | Sidecar |
---|---|
Macを1つ含む、iPadやMacの3つのデバイスを接続できる | メニューバーのウインドウからもiPadと接続できる |
サブディスプレイのキーボード、マウス、トラックパッドも使える | iPadをメインデバイスの上側に配置できる |
中断後も自動的にデバイスが接続される | 他のデバイスからメインデバイスのアプリを起動できる |
iPadを縦置きにして使える | Mission ControlなどiPadをMacのように操作できる |
ユニバーサルコントロールの最大の魅力は3つのデバイスをつなげて操作できることです。主ディスプレイ以外のキーボード、マウス、トラックパッドでも、ユニバーサルコントロールをオンにしているMacならいずれも切り替えが可能です。
SidecarではiPadでMission ControlやMacのクイックメモの立ち上げやアプリも起動できます。iPadの配置も360度可能であることもメリットです。
デメリット
ユニバーサルコントロール | Sidecar |
---|---|
3台のディスプレイが大きいと(特にMac)カーソルを大幅に動かす必要がある | 起動後サブデバイスのウインドウが非表示になる |
iPadではMacで使うキーと機能が異なる | iPadの画面をApple Pencilでスクロールできない |
デバイスを配置するスペースが多く必要 | iPadとの接続はフリーズしたり・接続が切れやすい |
ユニバーサルコントロールで3台のデバイスを使うと、デバイスを配置するスペースが多く必要になります。ディスプレイが大きいほどカーソルの移動範囲が広くなることも一つの要因です。
SidecarではiPadでApple Pencilでスクロールができず、2本指やマウス、トラックパッドなどで行います。しばらく使用しないとフリーズしやすく、接続が切れる場合があります。
ユニバーサルコントロールとSidecarはどんな人におすすめ?
ユニバーサルコントロールとSidecarはそれぞれどのような方におすすめなのかまとめました。
ユニバーサルコントロールがおすすめな人
- 3つのデバイスで作業をしたい
- ファイルやフォルダの移動をしたい
- iPadを縦置きで使いたい
- 作業を中断しながら行う
デバイスごとの画面上の表示を維持しながら、3つのデバイスを接続したいときに最適です。iPadを縦向きに使うことで、カーソルの移動範囲が狭まり小回りが利きやすくなります。
ファイルやフォルダの移動は、iCloudで同期していない場合に役立つでしょう。
ユニバーサルコントロールは作業の中断後にも自動接続される機能があるので、スリープ後でもすぐに使えます。
Sidecarがおすすめな人
- 使っているデバイスが2つ
- ディスプレイを拡張・ミラーリングをする
- iPadを上側に置いて使う
- 外出先で使う
SidecarはMacやiPad間でウインドウの移動やミラーリングしたいときにおすすめです。拡張ディスプレイでは、2つのフルスクリーンやSplit Viewで4つのアプリを表示できます。
iPadを上側に配置できるので、ワークスペースを増やしながら作業をできるのもポイント。
MacBookとiPadなら持ち運びやすく、外出先で作業をする方にも向いています。
Sidecarの機能についてはSidecarで拡張ディスプレイ・ミラーリングを使う方法|MacやiPadでマルチタスキング!をご覧ください。
まとめ
ユニバーサルコントロールとSidecarを使えば、複数のデバイスを有意義に使いこなせます。それぞれの特徴を踏まえながら使うことで、作業の効率が高まるでしょう。デバイス間を行き来しながら、快適なマルチタスキングをしてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。