
iOS 17でiPhoneのリマインダーに追加された買い物リストの使い方をご紹介します。購入するアイテムを自分でメモすることなく、「野菜・果物」「乳製品・卵・チーズ」「家庭用品」などさまざまなセクションで自動的に分類してくれます。
セクションはお好みで作成もでき、手動で簡単に追加できます。導入されたカラム表示も含む編集や削除法も交えながら、買い物リストを作りましょう。
目次
買い物リストを作る

- リマインダーをタップ
- 画面右下にある「リストを追加」をタップ
- 編集画面内で買い物リストの名前を入力する
- 「リストタイプ」をタップ
- 「買い物リスト」をタップ
- 買い物リストのカラーやアイコンをカスタマイズする
- 「完了」をタップ
リマインダーのリストに、設定した名前とアイコンで買い物リストが追加されます。
買い物リストは複数作成できます。ホーム用、仕事用、旅行用など、目的に応じて使い分けることでさらに効率良い買い物が可能です。
買い物リストにアイテムを追加する
作成した買い物リストに、アイテムを追加します。作成後に直接追加する場合は、ステップ3以降を続行してください。

- リマインダーをタップ
- 「マイリスト」→買い物リストをタップ
- 画面左下にある「新規項目」をタップ
- アイテムを追加する
- 「改行」をタップ
- 必要なだけ4と5を繰り返す
- 「完了」をタップ
アイテムを追加すると、リマインダーですでに用意されているデフォルトのセクションで分類されます。分類できなかったり分類漏れをしたアイテムは、新規で追加した場所のセクション(カラム表示では「その他」)にとどまります。
セクションは後から切り替えや、任意のセクションを作成できます。不適切なセクションにアイテムが追加されたり買い物リストが分別できなかったアイテムでも、適切なセクションで分類することができます。
各セクションのアイテムリストの一番下に作成される空の欄には、アイテムを手動で追加可能です。

リスト表示では、セクションの右にあるをタップでアイテムを非表示にできます。セクションのみを一覧で表示したいときにおすすめです。
カラム表示では、横にスワイプして他のセクションを表示するため、階層以外のアイテムを非表示にする機能はありません。左スワイプで利用できる機能もない点もリスト表示と異なります。
買い物リストを編集する
買い物リストのアイテムの詳細メモを追加したり、セクションの切り替えや作成、リストの並べ替え、インデント、名前の変更をします。
アイテムにメモを加える

- リマインダーをタップ
- 「マイリスト」→メモを追加するアイテムがある買い物リストをタップ
- メモを加えるアイテムをタップ
- 「メモを追加」をタップ
- メモを追加する
- 「完了」をタップ
アイテムの詳細を表記することで、的確に選択できます。
セクションを切り替える
適切でないセクションにアイテムが分類されたときや、他のセクションに移行したいときに利用できます。



- リマインダーをタップ
- 「マイリスト」→セクションを切り替えるアイテムがある買い物リストをタップ
- セクションを切り替えるアイテムをタップ→アイテムの右にある
をタップ、またはアイテムを左へスワイプ→「詳細」をタップ(リスト表示に有効)
- 「詳細」画面→「セクション」(リスト表示)、または「列」(カラム表示)をタップ
- 使用中のセクション、または「その他のセクション」(リスト表示)/「その他の列」(カラム表示)から切り替え先のセクションをタップ
- 「完了」をタップ
セクションを切り替えたアイテムは、切り替え前のセクションから削除されます。切り替え前のセクションに他のアイテムがない場合は、セクションも削除されます。
特にセクションで分類する必要がない場合は、画面一番上にある「なし」を選択します。買い物リストでは、一番下の無所属セクション(「その他」)に移動します。
セクションにアイテムを手動追加中に、他に類似したデフォルトのセクションがあると「〇〇に移動」と表示される場合があります。

提案されたセクションに移動する場合は、テキストをタップしてください。
買い物をリストを閉じるとテキストは非表示になり、同じ方法での切り替えは無効になります。
セクションを作成する
デフォルトに適切なセクションがない場合は、お好みで作成しましょう。アイテムを含んで作る方法と、空のセクションで作る方法があります。
アイテムを含んで作成する


- リマインダーをタップ
- 「マイリスト」→任意のセクションに分類したいアイテムがある買い物リストをタップ
- セクションを作成するアイテムをタップ→アイテムの右にある
をタップ、またはアイテムを左へスワイプ→「詳細」をタップ(リスト表示に有効)
- 「詳細」画面→「セクション」(リスト表示)、または「列」(カラム表示)をタップ
- 使用中のセクションリストの一番下にある「選択項目から新規セクション」(リスト表示)または「選択項目から新規列」(カラム表示)をタップ
- 任意のセクション名を入力する
- 「改行」をタップ
- 「完了」をタップ
作成したセクションは、使用中のセクションリストに追加されます。
自作のセクションはデフォルトのように自動分類できず、手動で追加する必要があります。
空のセクションを作成する
アイテムのない空のセクションを、リスト表示とカラム表示で作成します。作成した空のセクションを、セクションの選択リストに直接表示する設定も可能です。


- リマインダーをタップ
- 「マイリスト」→空のセクションを作成する買い物リストをタップ
- 画面右上にある「…」をタップ
- (リスト表示の場合)「セクションを管理」をタップ、(カラム表示の場合) 「列を管理」をタップ
- (リスト表示の場合)「新規セクション」をタップ、(カラム表示の場合) 「新規列」をタップ
- (リスト表示の場合)「新規セクション」、(カラム表示の場合) 「新規列」にセクション名を入力する
- 「完了」をタップ
作成した空のセクションは、アイテムを追加しない限りセクションの選択リストに表示されない設定になっています。
とりあえず空にしたままセクションの選択リストに表示したい場合は、「セクションを管理」または「列を管理」→「セクションを編集」または「列を編集」→「空のセクションを非表示」または「空の列を非表示」をオフにします。
設定は表示間で同期します。
セクションを並べ替える

- リマインダーをタップ
- 並べ替えるセクションがある買い物リストをタップ
- 画面右上にある「…」をタップ
- (リスト表示の場合)「セクションを管理」をタップ、(カラム表示の場合)「列を管理」をタップ
- (リスト表示の場合)「セクションを編集」をタップ、(カラム表示の場合)「列を編集」をタップ
- 並べ替えをするセクション右にある「≡」を上下へドラッグする
- 「完了」をタップ
行きつけのお店のレイアウトに合わせて並べ替えるのも良いでしょう。
アイテムを並べ替える

- リマインダーをタップ
- 並べ替えるアイテムがある買い物リストをタップ
- アイテムを上下にドラッグする
上下にあるアイテムの上でドロップすると階層になるので、アイテムが選択されないうちに超えるようにドラッグします。
アイテムをインデントする
リスト表示とカラム表示別に、アイテムをインデントします。階層は1つのみ可能です。
リスト表示でインデントする

- リマインダーをタップ
- インデントするアイテムがある買い物リストをタップ
- インデントするアイテムを右へスワイプ
- 「インデント」をタップ
ドラッグでインデントすることもできます。詳しくはカラム表示をご覧ください。
階層アイテムが作成されると、親アイテムの右にが表示されます。タップをすると、内包されている階層アイテムが非表示になると同時に件数が表示されます。
解除をするには、アイテムを右へスワイプ→「インデント解除」をタップします。
カラム表示でインデントする

- リマインダーをタップ
- インデントするアイテムがある買い物リストをタップ
- インデントするアイテムを親アイテムへドラッグして重ねる
- 重なった下のアイテムの色が変化したらドロップする
複数のアイテムをインデントする場合は、階層アイテムの上や間または親アイテムへドラッグ&ドロップします。
カラム表示では階層で表示されず、「○件のサブタスクを非表示」の下に階層アイテムが小さめのテキストで表示されます。をタップすると、階層アイテムが折りたたまれ非表示になります。
インデントを解除するには、アイテムを親アイテムの上下間へドラッグします。
セクション名を変更する


- リマインダーをタップ
- 「マイリスト」→セクション名を変更する買い物リストをタップ
- 名前を変更するセクションをタップ
- 名前を削除して他の名前を入力する
- 「完了」をタップ
デフォルトのセクション名では、名前を変更してもオリジナルのセクション名に応じてアイテムが自動的に分類されます。
カラム表示では、名前を変更するセクションの右にある「…」をタップ→「名前を変更」→名前を削除して他の名前を入力→「完了」をタップもOKです。
アイテムを削除する


- リマインダーをタップ
- 削除するアイテムがある買い物リストをタップ
- 削除するアイテムの左にある「○」をタップ
リスト表示では、削除するアイテムを左へスワイプ→「削除」をタップもOKです。
セクションを削除する


- リマインダーをタップ
- 削除するセクションがある買い物リストをタップ
- (リスト表示の場合) 削除するセクションを左へスワイプ、(カラム表示の場合) 削除するセクションの右にある「…」をタップ
- 「削除」をタップ
- (セクションにアイテムがある場合)「削除」をタップ
セクションに含まれているアイテムもすべて削除されます。
まとめ
多量の買い物があるときも、iPhoneのリマインダーで買い物リストを使えば簡単に整理できます。ランダムなリストを見ながら店内を行ったり来たりする必要もなし。買い物の時短にもつながる買い物リストをフル活用しましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。