iPadのホーム画面が出ないときの対処法2つ|集中モードもチェックしよう

iPadのホーム画面が表示されないときは、主にホーム画面の表示設定や集中モードの設定が原因です。いずれも一度設定を変更した後に起こりやすいパターンなので、ホーム画面が出ない場合はいずれかの対策法をとりましょう。

ホーム画面の表示設定を確認する

ホーム画面が非表示のときは、表示設定を変更した可能性があります。表示が有効中のホーム画面を確認しましょう。

  1. iPadで表示可能なホーム画面を開く
  2. Dockの上にあるインジケーターを長押し→アプリが揺れたら指を放す、またはアプリを長押し→「ホーム画面を編集」→インジケーターをタップまたは画面を長押し→アプリが揺れたら指を放しインジケーターをタップ
  3. 表示したいホーム画面にチェックを入れる
  4. 「完了」をタップ

ホーム画面はすべて非表示にできず、任意で選択したホーム画面は少なくとも1つ常に表示されます。

ホーム画面の表示設定画面でホーム画面をドラッグすると表示順の変更が可能です。左上から右→左下段→右へと順に表示されます。

アプリが揺れている間は、もう1つインジケーターが増え一番右にホーム画面が追加されます。

アプリをDockや他のホーム画面からドラッグしてそのホーム画面に移動した場合、自動的に表示されます。アプリを移動せず、画面をタップしたりそのまま何もしないでいると、アプリが静止しインジケーターの数は元に戻ります。

集中モードの設定を確認する

ホーム画面が表示されないときは、集中モードが起動していないかチェックしましょう。集中モードの設定でホーム画面の表示を制限した可能性があります。

  1. 集中モードが起動中にiPadでホーム画面を開く
  2. Dockの上にあるインジケーターを長押ししてアプリが揺れたら指を放す、またはアプリを長押し→「ホーム画面を編集」→インジケーターをタップ、または画面を長押し→アプリが揺れたら指を放しインジケーターをタップ
  3. 「オプション」をタップ
  4. 「集中モード」の設定画面で起動中の集中モードをタップ
  5. 「画面をカスタマイズ」→「編集」をタップ
  6. 表示したいホーム画面を選択する
  7. 「完了」をタップ

オプションをタップすると、自動的に集中モードの設定画面が起動します。

ホーム画面を選択しない場合は表示設定が解除状態になり、集中モード中でもすべてのホーム画面が表示されます。

集中モードのホーム画面のカスタマイズは、設定からも可能です。「設定」→「集中モード」→起動中の集中モードをタップ→「編集」をタップ→表示したいホーム画面を選択→「完了」をタップします。必要に応じて他のモードも確認してください。

ホーム画面の表示が設定されているモードは、「画面をカスタマイズ」のホーム画面イメージ下に表示される「選択」が「編集」に切り替わるので手軽に判断できます。

ホーム画面の表示順を変更する場合は、「オプション」が表示されている画面でホーム画面をドラッグで並び替え、「完了」をタップしてください。

アプリが揺れている間は、自動的にもう1つのホーム画面が一番右に追加されます。操作はホーム画面の表示設定と同じです。

まとめ

iPadのホーム画面が表示されないときは、ご紹介しました2つの方法で対処してみてください。アプリへのアクセスに欠かせないホーム画面を復活させましょう。

ページ先頭へ ↑