
Macの画面に多数のアプリを開いていたり、普段使わないアプリを探すときは時間がかかってしまいます。作業をスムーズに進行するためにも、アプリをすばやく見つける対策が必要です。
そこでアプリケーションスイッチャーをはじめ、アプリを手軽に探す7つの方法をまとめてご紹介します。
目次
アプリケーションスイッチャーで探す
Macで起動中のアプリを、画面中央にアイコンで表示します。

- コマンドキーを押しながらtabキーを押す
- コマンドキーを押さえたまま、tabキーをタップしながらアプリを選択する
- 使用するアプリを選択したらコマンドキーを放す
コマンドキーとシフトキーを押しながらtabキーを押すと、後退しながら選択できます。使用するアプリを通し越してしまったときなど、アプリを最初から選択する必要がなくなります。
アプリの切り替えができない場合は、「システム設定」→「デスクトップとDock」→「Mission Control」→「アプリケーションの切り替えで、アプリケーションのウインドウが開いている操作スペースに移動」をオンにしてください。
Mission Controlで探す
Mission Controlを使うと、起動中のデスクトップや他のデスクトップで開いているアプリを手軽に探すことができます。

Mission Controlはさまざまな方法で起動できます。
- キーボードの「F3」を押す
- マウスで画面をダブルタップ
- トラックパッドを3本指または4本指で上へスワイプ
- ホットコーナーで「Mission Control」を設定した位置にポインタをあてる
表示中の画面で起動しているアプリがすべてメインスペースに表示されます。画面を左右へスワイプ(マウス:2本指、トラックパッド:3本指/4本指)すると他のデスクトップのアプリを探すことができ、アプリのウインドウをクリックすれば表示できます。
「ウインドウをアプリケーションごとにグループ化」をオンにすることで、同じアプリのウインドウが複数ある場合ひとまとめにできます。「システム設定」→「デスクトップとDock」→「Mission Control」→「ウインドウをアプリケーションごとにグループ化」をオンにします。
グループ化したアプリのウインドウを選択する場合は、ウインドウにポインタをあて、色枠で囲まれたウインドウをクリックしてください。
Mission Controlの設定
Mission Controlの起動や操作に必要なマウスやトラックパッドや、ホットコーナーの設定をまとめました。
マウス/トラックパッドの設定


- マウス…「システム設定」→「その他のジェスチャ」→「Mission Control」をオン
- トラックパッド…「システム設定」→「トラックパッド」→「その他のジェスチャ」→「Mission Control」→「3本指で上にスワイプ」または「4本指で上にスワイプ」を選択
画面を切り替えるスワイプジェスチャーは、以下のように設定します。
- マウス…「システム設定」→「マウス」→「その他のジェスチャ」→「フルスクリーンアプリケーション間をスワイプ」をオン
- トラックパッド…「システム設定」→「トラックパッド」→「その他のジェスチャ」→「フルスクリーンアプリケーション間をスワイプ」→「3本指で左右にスワイプ」または「4本指で左右にスワイプ」を選択
ホットコーナーの設定

「システム設定」→「デスクトップとDock」→「ホットコーナー」→4隅から「Mission Control」を設定する選択欄をクリック→「Mission Control」を選択→「完了」をクリックします。
複数の隅に設定できます(他の機能も同様)。
アプリケーションウインドウで探す

1つの画面に1つのアプリを表示し、同じアプリのウインドウは1つの画面にまとめられます。アプリケーションウインドウは「ホットコーナー」のほか、トラックパッドでは「アプリケーションExposé」からも起動可能です。
フルスクリーンおよびSplit Viewでは、起動や選択はできません。
「ホットコーナー」で探す
- 「システム設定」を起動する
- 「デスクトップとDock」をクリック
- ウインドウ下部にある「ホットコーナー」をクリック
- 4隅から設定する箇所の選択欄をクリック→「アプリケーションウインドウ」をクリック
- 「完了」をクリック
- 設定した位置にポインタをあてる
- 左または右にスワイプしてアプリを探す
- 使用するアプリまたはウインドウをクリック
アプリケーションウインドウを起動すると、各ウインドウ下にアプリ名やページタイトルが表示されます。PagesやNumbers、プレビューなどのアプリでは、画面下に表示される最近使用したドキュメントの選択も可能です。
「アプリケーションExposé」で探す
- 「システム設定」を起動する
- 「トラックパッド」をクリック
- 「その他のジェスチャ」をクリック
- 「アプリケーションExposé」→「3本指で下にスワイプ」または「4本指で下にスワイプ」を選択
- 設定したジェスチャで画面を下へスワイプする
- 画面を左または右にスワイプしてアプリを選択
- 使用するアプリまたはウインドウをクリック
「ホットコーナー」と併用もできます。
使い方は「ホットコーナー」と同じです。
Launchpadで探す
Macのすべてのアプリを保存する専用アプリLaunchpadで探します。

Launchpadは以下の方法で起動します。
- DockからLaunchpadをクリック
- MacのMagic Keyboard(イジェクトキー付き)F4をクリック
- ホットコーナーで「Launchpad」を設定した部分にポインタをあてる
- トラックパッドを3本指と親指でピンチイン
アプリの頭文字を1文字でも検索バーに入力すると候補のアプリが一覧で表示されるので、アプリが大量にある場合は利用すると良いです。
画面間の切り替えは、マウスの場合1本指、トラックパッドでは2本指で操作します。
アプリを起動するにはクリックしてください。
トラックパッドからの起動設定は、「システム設定」→「トラックパッド」→「その他のジェスチャ」→「Launchpad」をオンにします。
Dockから探す
Dockは普段使っているアプリを探すときに最適な方法です。

Dockから使用するアプリをクリックして起動します。
Dockを非表示にしている場合は、設定した位置の画面端にポインタをあて、アプリをクリックしてください。
最近使ったアプリは、Dockのアプリスペース右の区切りを超えた専用スペースに表示されます。一度閉じたアプリを再び起動するときに便利です。Dockにアプリを保存するには、アプリを任意のアプリスペースへドラッグ&ドロップ、またはアプリを右クリック→「オプション」→「Dockに残す」をクリックします。
Dockから削除するには、アプリを右クリック→「オプション」→「Dockから削除」をクリックしてください。
MacのDockの使い方はMacのDockとアプリをカスタマイズ!サイズ・非表示・配置などお好みで設定しようをご覧ください。
Finderから探す
FinderにはMacのアプリケーションを保存している項目があります。

- Finderを起動する
- サイドバー→「アプリケーション」をクリック
- アプリを探す
- アプリをダブルクリックして起動する
ツールバーにある6つの四角いグループ分けアイコンから任意の項目を選択すると、アプリの検索の効率を上げられます。

「アプリケーション」が非表示の場合は、メニューバー→「Finder」→「設定」→「サイドバー」→「アプリケーション」にチェックを入れてください。
Spotlight(スポットライト)から探す
Spotlightではショートカットキーでも手軽に起動できます。

- オプションキー+スペースキーを押す、またはメニューバー→虫眼鏡アイコンをクリック
- バーに探すアプリ名を入力してリターンキーを押す
- (検索バーに目的のアプリが表示された場合)リターンキーを押す、または検索候補からアプリをクリック
検索バーにアプリが表示されない場合は、「システム設定」→「SiriとSpotlight」→「Spotlight」→「アプリケーション」にチェックを入れてください。
ショートカットキーでSpotlightが起動しない場合は、「システム設定」→「キーボード」→「キーボードショートカット」→「Spotlight」→「Spotlight検索を表示」にチェックを入れます。ショートカットキーを変更する場合は「Spotlight検索を表示」のショートカットキーをダブルクリック→任意のショートカットキーを入力→「完了」をクリックします。
メニューバーに虫眼鏡アイコンが非表示の場合は、「システム設定」→「コントロールセンター」→画面下部にある「メニューバーのみ」→「Spotlight」→「メニューバーに表示」を選択してください。
まとめ
Macでアプリを探す方法はいろいろあります。アプリを使うときや整理をしたいときなど、やりやすい方法でアプリを見つけてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。