
Macのプレビューで使うマークアップツールで、おしゃれなフレームを作れます。CSSのようなコードを書く必要がないので、使い方は簡単!
塗りつぶしや消すのもマークアップツールにお任せです。
目次
マークアップツールでフレームを作る準備
まずはマークアップツールバーからフレーム作りに使うツールをチェックしたあと、土台となる背景色を作ります。背景は後から塗りつぶすのでスクショや画像なんでも良いです。
画像サイズは大きいに越したことがありませんが、書類やブログなどにアップロードすると重くなって表示に時間がかかることがあります。アップロードする場所によって調整してください。
フレームに使う主なツール
マークアップで使うツールは以下の通りです。

マークアップツールはもともと多くなく、今回使うツールは5つのみです。これだけでCSSなしでもフレームが作れます。
背景を作る



- スクショやダウンロードした画像などを開く
- 「プレビュー」のウインドウ右上にある鉛筆アイコン「マークアップツールバーを表示」をクリック
- 画像1の「塗りつぶしのカラー」をクリックして好きな背景色を選ぶ
- 画像2の「シェイプ」をクリックして丸みなしの四角を選ぶ
- 画像3のように色が表示されるので四辺や四角をドラッグして画面を埋めるように端までいっぱいに色を広げる
- 「マークアップツールバーを表示」をクリックするか、デクストップをクリックして完了
見本では黒を背景色に使っていますが、白や薄いグレーでも色枠をくっきり強調できるのでおすすめです。文字を挿入するときも、文字が見やすくなります。
「塗りつぶしのカラー」の左にある「枠のカラー」を選択していると、「塗りつぶしのカラー」に枠が付いてしまうので、ここではカラーパレットの2段目左の「/」を選択して無効にしておきましょう。
フレーム作りのポイント

マークアップツールで効率よくフレームデザインをするためのコツをまとめました。
一度行った操作を元に戻す/ツールを消す
フレームを修正したいときは以下の方法で元に戻します。
- 一度手を加えた部分を元に戻すとき…command+「Z」
- ツールを消す…ツール上をクリックして指定→バックスペースキー
シェイプのレイヤーをチェック
色やシェイプをレイヤーのように重ねて作るとき、最後に選択したシェイプが上になります。例えば星のシェイプを最初に作って、四角のシェイプを上に重ねると星が見えなくなるという具合です。
見せる部分と隠したい部分をあらかじめデザインしておくと、スムーズに作れます。
iPadや用紙でデザインの用意をする
フレームを作るときは、一度iPadや用紙などで下書きをするとマークアップがやりやすいです。複雑なデザインやカラーを使うときほど、アイデアを事前にまとめておくと手際良くデザインが描けます。
同じシェイプを使うときはコピペ
同じシェイプを複数使うときは、コピペをすると選択の手間が省けます。コピーをしたいツールをクリックして、command+「C」でコピー、command+「V」でペーストしましょう。連続でペーストしたいときはキーを押し続けるとガーッとスピーディーにコピペされます。
以上フレームを作る準備ができました。それでは早速5つのフレーム例をご紹介します。
1. 色が異なる3つのフレーム

- 一番外側の色を「枠のカラー」から選択
- 外側ギリギリまで枠をドラッグして広げる
- 2番目の色を「枠のカラー」から選択
- 以下2〜3を繰り返して完成
枠の太さは3本線のアイコン「シェイプのスタイル」からカスタマイズできます。太さと色の異なるフレームを作るのもすてきです。
2. チャイニーズ風のフレーム

- 水色の枠を正方形を横幅をやや長めに作り均等に並べる
- 赤色の枠で縦長の長方形を作り縦方向の1をつなぐように配置する
- 赤色の枠で横長の長方形を作り横方向の1をつなぐ
- 「シェイプ」内にある「/」を選択し、両端いずれかをドラッグしながら縦に方向を変える
- 左右の縦の赤色長方形をつなぎ、両端いずれかをドラッグしながら長さを調整する
- 「シェイプ」内にある「/」を選ぶ
- 横の赤色長方形をつなぐように配置し、適切な長さに調整して完成
「シェイプ」の「/」の長さを調整するときや、移動をするときは、両端の小さな丸で行います。真ん中の丸をドラッグするとカーブが付いてしまい、直線にならないので注意しましょう。
3. ストライプの背景と楕円のフレーム

- 「シェイプ」から「/」を選ぶ
- 横向きにして左右端をドラッグして画面いっぱいに引き伸ばす
- 必要な本数をコピペして均等に並べる
- 交互に色を変える
- 「枠のカラー」から黄色を選ぶ
- 「シェイプ」から「◯」を選ぶ
- 楕円形に画面いっぱいに縦横引き伸ばして完成
ストライプの数は多いので、色ごとにコピペをしておくと便利です。
楕円の枠があるだけ強調できるので、注目させたい場合は2〜3重ね付けしましょう。楕円の黒を白に変えると周囲のコントラストが鮮やかになります。
4. オプティカル・アートのようなチェックフレーム

- 「塗りつぶしのカラー」で黒か白を選ぶ
- 「シェイプ」から「□」を選ぶ
- 黒白のストライプになるように同じ太さで交互に配置する
- 「塗りつぶしのカラー」から赤を選ぶ
- 「シェイプ」から「□」を選ぶ
- 「□」を12個コピペする
- 上から下へ向けて黒と白が正方形になるように配置しながら塗りつぶす
- 画像のように太さを調整する
- 「枠のカラー」から水色を選ぶ
- 四辺と四角にある丸を画面いっぱいにドラッグして伸ばす
- 「枠のカラー」を黒に変える
- 「塗りつぶしのカラー」を白にする
- 「シェイプ」から「◯」を選ぶ
- 四辺と四角にある丸を楕円形にドラッグしながら引き伸ばして完成
背景色は黒でも白でもやりやすい方でOKです。現代アートのようなフレームは、カジュアルな内容をアピールしたいときにおすすめです。
5. スケッチで作るトランプ風のフレーム

- 「枠のカラー」から白を選ぶ
- 「シェイプ」から「/」を選ぶ
- 縦に2本、横に2本分作る
- 2cmほどマージンを取りながら3を左右上下に配置する
- 「スケッチ」から手書きでハート形を描く
- 自動にハートに整形されるので3つコピペする
- 「塗りつぶしのカラー」から赤を選ぶ
- ハートの大きさとラインの長さがハートからはみ出さないように調整し四隅に配置する
- 「枠のカラー」を黄色にする
- 「塗りつぶしのカラー」を黒にする
- 「スケッチ」で正方形を菱形のように描く
- 画像の大きさに調整し9個コピペする
- 左右縦ライン真ん中に1つずつ、上下横ラインに3つずつ均等に配置する
- 「塗りつぶしのカラー」を赤にする
- 11を8個コピペする
- 左右縦ラインに黒の菱形を挟むように重ねる
- 上下横ラインの左右の黒の菱形内側に重ねるように配置して完成
トランプ風のフレームなので、背景を白にするのもおすすめです。その場合はハートはラインカラーを黒にしてコントラストを高めましょう。
まとめ
Macのマークアップツールだけで、すてきなフレームデザインが完成できます。やり方のポイントも参考に、色や太さ、配置などをアレンジしながらオリジナルなフレームを作ってください!
コメントを投稿するにはログインしてください。