
画像:Apple
Appleから待望のApple Vision ProがWWDC 23で発表されました。バーチャルな映像を現実の世界に重ねて映し出す拡張現実(Augmented Reality)に加え、非現実の世界に完全に没入できる仮想現実(Virtual Reality)も体験できる空間コンピューターです。
新デバイスとしてラインナップをスタンバイしているVision Proは、試すだけで十分?それとも買うべき?ユーザー間にどの程度浸透するのか、今から特徴や機能をチェックしましょう。
目次
Apple Vision Proの特徴

画像:Apple
Apple Vision Proは、映画やゲーム、動画などのエンターテイメント、写真やビデオなどのコンテンツ、アプリなど、さまざなアクティビティを無限の空間に拡張現実や仮想現実で映し出す画期的なAR/VRヘッドセットです。
macOS、iPadOS、iOSを基盤にしたパワフルなvisionOSで作動し、高度なビジュアルを担うM2と高性能なコンポーネントを扱うR1のデュアルチップを搭載。ビジュアルを完全にする桁外れた2,300万の解像度とマイクロOLEDディスプレイを組み込み、リアルな空間映像を提供します。
高度なカメラセンサーによるジェスチャー、ヴォイスコントロールで空間を支配できるVision Proは、まさに未来型のウェアラブルコンピューター。設置場所を用意したりデスクトップのように作業場へ移動する必要がなく、自分がまさにいるその場で開始できます。
Vision Proは有線で作動し、専用の外部バッテリーで最大2時間、長時間の作業には電源接続も可能。軽量なデバイスそしてフィット感を最大限に追求したモダンなパーツはすべて快適仕様です。
メガネを着用している場合には、マグネット装着できるZEISSの視力矯正レンズ(オプティカルインサート)を処方箋により別途購入できるのもポイント。
最先端のテクノロジー、高性能なディスプレイ、そして洗練されたデザインを備えたVision Pro。装着するだけで、別空間を自由にレイアウトしたり没入しながらアクティビティを実行できます。
Apple Vision Proで使える注目の機能
パワフルなチップやOSを搭載したApple Vision Proの注目機能をまとめました。
臨場感あふれるサウンドと高解像度で巨大な映像を独り占め

画像:Apple
Vision Proの最大の醍醐味は、映画、3D動画、ゲームなどを、映画館のように巨大な空間スクリーンで楽しめることです。超越した解像度でまるで自分も参加しているようなリアル感を倍増します。
大きなスクリーンに欠かせないのが迫力あるサウンド。ノイズキャンセリングにも対応する空間オーディオで、臨場感あるサウンドでコンテンツを満喫できるでしょう。
自動的に周囲を暗くして映画を観たり、環境ビューもプラスすればコンテンツの世界へ没入できます。超越した高性能なディスプレイとオーディオを凝縮した映像に浸れるのは、この上なくエキサイティングです。
室内を好きな大きさの環境でクリエイト

画像:Apple
お好みの環境で気分転換したり、アプリに背景を追加してアクティビティに集中したいときは、環境ビューオプションを利用できます。
室内の窓から見える拡張した景色として、または大自然に包まれるような仮想空間でリラックスしたりなど、環境ビューを使えば一瞬で室内の模様替えもしてくれます。
Vision Proに完備されたDigital Crownで深度を調整して、没入度のレベルを変えることも可能。気分や目的に合わせて、理想的な環境空間をクリエイトできます。
声、目、手のジェスチャーで快適操作

画像:Apple
Vision Proはこれまでスクリーン上で行っていたアクティビティを空間映像に置き換えるだけでなく、声、目、手の3つのジェスチャーでアプリを操作できます。
読み上げで検索をしたり、視線を向けてアプリを切り替えたり、人差し指と親指をタップで選択するなど、空間映像との通信法を見事に実現しました。
さらに快適さを求めるならSiriにお任せ。アプリへのアクセスや素朴な疑問などこれまでのようにさまざまなリクエストをVision Proで実行できます。タイピングやスクリーン上のポインタの移動で、姿勢や手に負担をかけることない快適さを極めた操作です。
空間ディスプレイでマルチタスキング

画像:Apple
Vision ProではSafari、ミュージック、写真、メールなど、普段おなじみのさまざまなアプリを利用できます。Mac、iPad、iPhoneと同期するため、後からそれぞれのデバイスで作業をスムーズに進行。
Vision Proを装着中にMac Virtual Displayを使ってMacを見ると、Macのディスプレイがバーチャルに切り替わり、前代未聞の空間4Kディスプレイで作業可能です。
Vision Proのアプリとの併用もでき、通常のアプリのウィンドウのように、リサイズや配置を調整しながらフレキシブルなビジュアルを提供。複数のアプリを起動する場合でも、上下左右に並べたり前後に重ねて配置でき、デスクやディスプレイサイズ制限の悩みも解決です。
文章入力や数値入力など事務的な作業には、バーチャルキーボードのほかMagic Keyboardやトラックパッドを使用することも可能。操作法にとらわれず、臨機応変に使い分けられます。
FaceTimeでリアルなグループチャット

画像:Apple
Vision ProはFaceTimeのビデオ会話も進化させます。自宅、オフィス、旅先など、Vision Proを装着して参加者と実際対面して会話をしているかのようにチャットをスタート。一緒に見たいコンテンツやアイデアを共有したいときは、SharePlayにお任せです。
空間オーディオにより参加者がいる場所からそれぞれ声が聞こえ、今までのようなスクリーンを隔てた会話もなくなります。サイズを拡大すれば相手の表情がより鮮明になり、距離感を忘れさせてくれるでしょう。
ヘッドセットを装着中のユーザーは「ペルソナ」テクノロジーの使用により、自分の顔や姿をアバターで作り出すことができます。素顔のように相手に映り、ジェスチャーもリアルタイムで表現します。
3Dカメラで思い出を鮮やかにキープ

画像:Apple
Vision Proは拡張現実や仮想現実でアプリや映像を映し出すだけではありません。空間オーディオも対応する3Dカメラとしても利用できるデバイスです。
ヘッドセットに搭載されたボタンを押して録画を開始すれば、たちまち3Dカメラに早変わり。ハンズフリーで空間写真や空間ビデオを手軽に撮影できます。
写真やビデオを再生時には、コンテンツの細部までフォーカスできるよう周囲が暗くなるのもポイント。その場で起こっているかのように、いつでも大切な思い出に浸れます。
サイズを大きくするほどコンテンツと同じ空間に引き込まれ、現実からタイムスリップしたような、思わず話しかけたくなるような、被写体に触れたくなるほどリアルです。
「EyeSight」で周囲の人とのつながりも妥協なし


画像:Apple
Vision Proには、ヘッドを装着中でも人の存在を捉えるEyeSightテクノロジーを搭載。ユーザーの目から他の人といる状況をカメラが判断すると、相手からユーザーの目が見えるようになります。
アプリを使用中に人を感知するとリアルタイムで相手をビジョンに含め、通常のようにコミュニケーション。3Dカメラを使用中にもEyeSightのメリットにより、どんなタイミングでも周囲の人と一体感を持てます。
ヘッドセットを外す必要もなく、会話や撮影の終了後には中断したアプリをシームレスに再開可能です。
まとめ
Apple Vision Proの発売はアメリカ以外の国で来年後半を予定しており、現時点ではまだ販売の認可が必要なようです。予定価格3,499ドル(約48,7万円)という高価なデバイスですが、今後の発展によってはMac、iPad、iPhoneの代用になるかもしれません。試すだけで良いか買うべきか、Vision Proは将来的なライフスタイルを変化させるデバイスになりそうです。
コメントを投稿するにはログインしてください。