iPhone/iPadのマップで自分の現在地を共有する方法|経路も使って確認OK!

iPhoneやiPadのマップでは、位置情報を使って自分の現在地を共有することができます。待ち合わせやグループでの自由行動など、相手に送信するだけで確認してもらえます。

電話よりも的確な位置を伝えられ、何度もチェックできるのもメリット。マップの位置情報の設定をはじめ、共有、経路表示の方法でご紹介します。

自分の現在地を共有する設定

iPhoneやiPadのマップで自分の現在地を共有するには、位置情報を設定します。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「マップ」をタップ
  3. 「位置情報」をタップ
  4. 「次回または共有時に確認」「このAppの使用中」「このApp/ウィジェットの使用中」のいずれかを選択
  5. 「正確な位置情報」をオンにする

「しない」に設定されている場合、マップを起動すると「位置情報サービスがオフです」と表示されます。タップで「”設定”でオンにする」からステップ3の設定画面に移動するので続行してください(「許可しない」を設定したときも同様↓)。

「次回または共有時に確認」「このAppの使用中」に設定を切り替えると、マップで「1度だけ許可」「Appの使用中は許可」「許可しない」という位置情報の許可を問われます。「1度だけ許可」の場合は、マップを起動するたびに位置情報の許可の有無の設定が必要で、「Appの使用中は許可」では設定を切り替えない限り位置情報が有効です。

位置情報を有効にすると「正確な位置情報」の設定ができるようになります。オンにすると、地図上に青いインジケーターが表示され、正確な現在地を共有することができます。有効は共有時でも可能ですが、共有のたびにオンにする必要があります。設定は各デバイスで行う必要があります。

自分の現在地を共有する

自分の現在地を共有したマップやリンクを相手がタップすると、地図上で位置を確認してもらえます。共有は3つの方法があります。

アイコンから共有

  1. ホーム画面またはDockにある「マップ」アイコンを長押しする
  2. 「自分の現在地を送信」をタップ
  3. 共有手段を選択して送信する

共有をキャンセルするときは画面をタップ、iPhoneでは共有ウインドウ右上の「X」をタップしてください。

AirDropは9m以内の範囲で機能します。状況に応じてメールやメッセージなどを利用しましょう。

位置情報の件名は「〇〇の場所」で送信されます。

リストから共有

  1. マップを起動する
  2. リスト内の「現在地を共有」をタップ
  3. 共有する手段を選択して送信する

位置情報がオフになっていると共有できないので、状況に応じて画面上部に「位置情報サービスがオフです」が表示されていないか確認しましょう。

共有の件名は、アイコンのように「〇〇の場所」で送信されます。

地図上から共有

  1. マップを起動する
  2. マップ上の青いインジケーターを長押しする
  3. 「自分の現在地を送信」をタップ
  4. 共有する手段を選択して送信する

地図上の「〇〇の場所」を長押しでも共有ができますが、インジケーターではより正確な位置情報を伝えることができます。

位置情報の件名は「現在地」で送信されます。

自分の現在地までの経路を表示する

自分がいる場所に相手に来てもらうときは、受信側の位置情報のリストから経路を表示することで到着がスムーズになります。

画像1
画像2
画像3
  1. 送信された位置情報をタップする
  2. リスト内の件名下に表示された交通手段をタップ(画像1)
  3. 必要に応じて交通手段や道路の選択をする
  4. 「出発」をタップ(画像2)
  5. 到着をしたら「経路を終了」をタップ

受信側のリスト内に記載されている、住所や方角などでも場所の確認が可能です。

ステップ4のあと「経路」内の「”””””’」または「経路をプレビュー」をタップすると、経路が一覧表示されます(画像2)。iPhoneは横向きにすると項目名が表示されます。

iPhoneでは移動中、相手に到着時刻をSMSで「〇〇の場所に○:◯に到着する予定です。遅れる場合は連絡します。」「〇〇の場所にまもなく到着します。」などのメッセージを相手に伝えることができます。「経路を終了」の下にある「到着予定を共有」をタップ(画像3)→到着時刻を共有する相手を選ぶ→到着したら「タップして停止」→「X」→「経路を終了」をタップしてください。

まとめ

自分の現在地を共有することで、相手に場所を把握してもらいやすくなります。お互い初めての訪問先でも、位置情報の共有を利用すればスムーズな面会ができるでしょう。iPhoneやiPadのマップの便利な機能として利用してください。

ページ先頭へ ↑