iPhoneとiPadは併用するべき?機能の違い・メリット・購入のタイミング

iPhoneとiPadは両方とも持った方が良いのか、iPhoneだけでも良いのかそれぞれの機能や操作の違いに注目してみました。iPadOSになってから機能の違いに差が出たことから、使いこなせるのかという悩みもあると思います。

そこでiPhoneとiPadの併用とそれぞれのデバイスを持つメリット、購入のタイミングを参考に、自分はどちらの使い方に向いているのか検討してみましょう。

iPhoneとiPadの機能の違い

iPhoneとiPadがそれぞれ持つ特有の機能から、主な違いをチェックしましょう。

iPhoneの特有機能

  • 電話
  • SMS
  • 電話番号の2段階認証
  • ICカードでの支払い
  • ホームキー
  • 計算機

iPhoneは電話の通話やSMSの送受信、電話番号による2段階認証など、電話番号を使うときに欠かせないデバイス。さらにICカードでの改札通過や支払い、ホームアプリによる家の鍵のロックや解除などにも役に立っています。

今やライフラインの一つとも言えるiPhoneは、瞬時な行動を可能にするデバイスとしてどこでも手放せない存在。iPhoneなしでは不便さを感じるほど、生活を快適にする機能が充実していることが特徴です。

iPhoneのおかげで持ち物も少なくなりますが、さまざまな貴重品を保管しているため、故障しないように丁寧な取り扱いやセキュリティを万全にしておくことが大事です。電話やメッセージ受信、アプリの使用で頻繁に取り出すので、紛失や落下にも気をつける必要があります。

iPadの特有機能

  • Apple Pencilでの入力
  • マルチタスク機能
  • Macとの拡張・ミラーリング機能
  • アプリ間のドラッグ&ドロップ
  • クイックメモ
  • ウインドウの一覧ギャラリー
  • 同アプリ内でバックグラウンドで開いている同アプリウインドウの表示
  • キーボードと一体化使用

iPadはiPadOSと広い画面により、iPhoneよりもMacの機能に近づいています。Macのサブデバイスとして拡張やミラーリングができ、デバイスを一体化しながら作業ができます。キーボードを付ければMacBookのようにノートブックとして使え、文書作成、動画や画像編集、ソフトウエアの開発や機械学習などプロ並みの作業も可能です。

アプリの相互間の作業の効率化を図っているのもポイントで、Slide OverやSplit View、クイックメモなどのマルチタスク機能や、ウインドウへの切り替えも直感的にできるようになっています。ドラッグ&ドロップもスムーズで、テキスト内容をまとめたり画像の貼り付けも簡単です。

iPadと切り離せないApple Pencilは、直接画面にデザインをしたり書き込んだりできるデジタルペン。スクリーンショットを撮ったり、小さなメニュー項目などのUIにも的確にアクセスしやすいです。第2世代のApple PencilはiPadとマグネット装着で充電ができたり、ダブルタップでツールの切り替えができます。

iPhone vs iPadデバイスごとに使いやすい機能・操作

ここではiPhoneとiPadに共通する機能の中で、どちらのデバイスのほうが使いやすいのかまとめました。

iPhoneの方が便利な機能・操作

  • メッセージアプリ
  • 写真・ビデオ撮影
  • 音楽鑑賞
  • ウィジェット
  • QRコードのスキャナー
  • 目覚まし
  • 懐中電灯
  • ウォレットアプリ
  • AirTag

電話と同じように素早い対応が必要なLINEなどのメッセージアプリは、片手入力が手軽にできるiPhoneの方が使いやすいです。周囲の視界に入りにくいので、気軽にメッセージのやり取りができます。

iPhoneのカメラ機能は年々向上し、写真や動画撮影に使っている方も多いでしょう。iPhoneのカメラがあるから撮影したいモチベーションにもつながります。さらに外出先ではポケット中で持ち運べるミュージックデバイスとしても最適。

そのほか、天気予報や時刻、ヘッドラインなどのウィジェットなど、リアルタイムで更新される情報をさっと確認したいときにも適しています。コントロールセンター内のツールにもアクセスしやすく、片手でコードをスキャンできたり、小さい暗がりの場所をライトアップしたい場合には懐中電灯も重宝します。

入場や搭乗などで使うチケットは、iPhoneのウォレットアプリにお任せ。手軽に提示ができ、相手に見せるときも片手で方向転換ができます。装着したアイテムの「正確な場所を見つける」紛失防止のAirTagも、ハンディサイズなiPhoneが活躍する機能です。

iPadの方が便利な機能・操作

  • ファイル管理
  • ハンドジェスチャー
  • 電子書籍のリーディング
  • 事務系アプリ
  • 写真・動画の編集や閲覧
  • キーボードやマウスの使用
  • Dockへ複数のアプリ追加
  • マップ
  • ゲーム

iPadOSになって以来仕事にも本格的に対応するiPadは、ファイル管理やPagesのような事務系アプリなどを快適に使いこなせます。キーボードやマウスと併用すればさらに効率が良くなり、デバイスとのバランスも取れた快適な作業ができるでしょう。大きな画面をフルに活用することで画像や動画編集、マップの閲覧がしやすく、iPadならではのメリットを実感できます。

iPhoneでも使えるタッチスクリーンですが、やり直しや取り消し、コピペなど3本指を使うハンドジェスチャーは画面の広さがあるiPadの方がかなりラクです。指を不自然に曲げたり画面外に指が出てしまうことがなく、なめらかな動作ができます。

どのiPadのサイズでも使いやすいのが電子書籍を読むときやゲーム。画面が大きいほど見やすく、ゲームならサウンドの迫力も実感できるでしょう。余暇にも適したデバイスです。

iPhoneとiPadを併用するメリット

iPhoneとiPadを使うメリットはどのようなものがあるのか、それぞれチェックしましょう。

デバイスの知識が増える

iPadを使うことでもう一つのOSが加わり、さまざまな機能を覚えることができます。今までは気に留めなかった操作ができるようになり、併用のモチベーションが高まるでしょう。

2つのOSを持ち合わせることでデバイスの知識も増え、それぞれの特徴を見出すことができます。幅広い作業をするだけでなく、ちょっとしたトラブルなら自分で解決できるようになるでしょう。

活動ごとに使い分けられる

iPhoneは電話はじめ、ICカード、購入などリアルタイムな行動を完結するのに適しているデバイス。ラッシュ時の車内やコンサード会場など混雑している場所でも、気になる情報をチェックするにもiPhoneはベストなサイズです。

iPadではキーボードを装着して文書作成や開発などをしたり、Apple Pencilで画像編集やデザインなどテクニックを発揮できます。ビデオ会議やビデオチャット、動画や映画など、長時間のビジュアル使用にも使いやすいです。

iPhoneの受信ができる

iPadを併用すると、iPhoneの受信ができるようになります。iPhoneをバッグやポケットから取り出さずに応答できるほか、バイブレーションや音量を小さく設定している場合でも、目の前のiPadの画面に表示される着信バナーを逃すことはありません。

もちろんiPadを使っている環境によって応答しにくいこともあるので、状況に応じてiPhoneから設定を切り替えましょう。設定は以下の方法で可能です。

「設定」→「モバイル通信」→「ほかのデバイスでの通話を許可」をオン/オフ→表示されたiPadをオン/オフにする

iPhoneのストレージを拡張できる

iPhoneでストレージが足りなくなった場合、iPadを追加すれば拡張ができます。iPhoneのアプリや写真などをiPadに移行すれば、かなり容量を稼げるでしょう。

iPhoneとiPadそれぞれで使いやすいアプリを振り分けることで、作業に合わせて使い分けることができるのもメリットです。

故障した場合もう一台で対処できる

どちらかのデバイスが故障した場合、同じ機能ならもう1台のデバイスで補えます。比較しながら対処することができ、原因も見つけやすいです。

故障というよりも設定によって不具合と勘違いしてしまうこともあるので、OSをアップデートしたときなどは、一度デバイスの設定が変更されていないか確認してみましょう。

iPhoneのみを使うメリット

iPhoneだけを使うときのメリットをチェックしましょう。

持ち物がかさばらない

iPhoneだけならポケットの中でも持ち運べ、重さも気になりません。デバイスのケーブルや充電アダプタなどの周辺機器の持参もなくなり、重さやかさばりを避けられます。

とりわけiPad Proのように大きなサイズを使うときに、置くスペースを探す必要もありません。バッグも使わずに出かけられ、身軽な行動ができます。

破損や機能のトラブルが減る

デバイスが少ないだけ故障が起こる確率も少なくなり、メンテナンスがラクになります。修理の悩みも半減するので、精神的な負担も軽くなるでしょう。

機能の調子が悪くなることも1台分避けられ、連携や共有ができないという相互間の作動不具合によるトラブルにも無縁です。

バッテリーの充電回数が少なくなる

バッテリーの持ちが良くなっているiPhoneもiPadですが、モバイルデバイスなのでバッテリーの充電が必要です。iPhoneだけなら回数が少なく、MagSafeでコードレス充電を使えばさらに手間が省けます。

それに伴い、モバイルバッテリーの容量も少なく済みます。同時に重量も軽くなり、毎日持ち運んでいる場合には重視すべきポイントとなるでしょう。

新しい機能を覚える必要がない

iPadを購入したなら、iPadOSの設定や新しい機能などをなんとかして使いこなす必要があります。iPhoneのみなら使い方をゼロからスタートすることがなく、マイペースで操作が可能。

万が一うまく機能しないときでも、落ち込んだり放置してしまう心配からも解放されます。

購入や維持費の負担が軽い

iPhoneのみなら出費はiPhoneに関するものだけ。電力の使用量も1台のみに抑えられ、充電のランニングコストも軽くなります。

故障や破損をしたときの修理代も避けられ、気分的にもゆとりを持てるでしょう。iPadの新モデルが誕生したときでも、買い替えのプレッシャーもなくなります。

iPhoneとiPadを2台持ちするときの購入タイミング

iPhoneと併用するときに、iPadを購入するベストタイミングをまとめました。

iPadの機能を活用したい時

iPhoneにはないiPadOSの機能を使って作業の幅を広げたいときです。使いたい機能が多いほどiPadを使う価値が実感でき、充実した使用ができるでしょう。

2台以上のデバイスの醍醐味である連携作業もでき、iPhoneの新たな機能の使用が可能。iPadとの使い道が広がり、まるで2つのデバイスを購入した気分になれます。

ライフスタイルに合わせて使い分けたい時

iPhoneは電話やメッセージなどコミュニケーション用iPadは仕事用など、ライフスタイルに合わせてそれぞれのデバイスを使い分けたいときも良いタイミングです。

多機能なiPhoneですが、画面の大きさや複数のウインドウを同じ画面に表示するのはiPadにかないません。iPhoneで窮屈に感じていた機能はiPadに任せることで、利便性を高めることができます。

作業を同時進行したい時

いずれかの画面を見ながらもう一方のデバイスで作業をしたいタイミングです。拡張のような感覚でデュアル画面を使え、iPadのSplit ViewやSlide Overを使えばさらにマルチウインドウでの同時進行ができます。

iPadで動画編集や検索をしながらiPhoneでメッセージを送るなど、さまざまなアプリで作業をしていても手際よく対処できるでしょう。

自分が求めるスペックを見つけた時

iPadを購入する前には機能、デザイン、価格などを調べるときに、どのポイントにおいても納得できるタイミングです。妥協しない点が少ないほど長く愛用できるので、早急に必要でないなら待ったほうがベター。

デバイスそのものの完璧さを求めるというものでなく、自分の使い方にベストなスペックであるかによってiPhoneと理想的な併用ができます。

まとめ

iPhoneとiPadを併用するときは、双方のメリットを実感できることが大切です。iPadを使うことでiPhoneで使える機能も増えるので、さまざまな目的に活用できます。単体でも組み合わせでも、自分にベストな方法で使いこなしましょう。

ページ先頭へ ↑