
Mac、iPhone、iPad、iPodなどAppleデバイスを複数使っている方は、Handoff(ハンドオフ)の使い方をマスターしましょう。デバイス間のコピー&ペーストが可能なユニバーサルクリップボードや、デバイス間で作業の引き継ぎができるようになります。
Handoffは安全性のある機能なので、他のApple IDでサインインしているデバイスにうっかり連携するトラブルもなし。2台目のAppleデバイスを購入した方はぜひ設定しておきましょう。
Handoffで使える機能

Handoffでできる機能は2つあります。
コピー&ペースト
テキストをコピーしてiPadにペーストしたり、iPhoneのメモアプリの内容をMacにコピペするユニバーサルクリップボードが使えます。
一度コピーした内容は次に他のコンテンツをコピーをするまで残るので、アプリを切り替えた場合でも再びコピーする必要がありません。
通常ですと同じデバイス内でしかコピペはできませんが、Handoffを使うと他のデバイスにまたがって使えるのがメリットです。
引き継ぎ連携機能
デバイス間でバトンタッチをしながら作業を引き継くことができる機能です。
例えばMacで書き続けのPagesをiPadなどに引き渡して、Handoffを行なった時点の作業状態をそのまま受け継いで続けることができます。
iMacで作業中に外出する用事ができても、iPadやiPhoneなどで外出先でシームレスに続行可能です。
引き受けられるアプリは1つで、継続される側のデバイスで起動しているアプリが連携されます。
Handoffで使えるアプリ
Handoffが使えるアプリは、Safariやメモ、メール、Keynote、カレンダーなどがあります。天気やミュージック、写真など連携できないアプリもあります。
ChromeはSafariのアイコンで表示され、クリックするとChromeのサイトページがSafariで表示されます。
Handoffが使える場合、デバイスごとに連携されたアプリと引き継ぎ元のデバイスのアイコンで表示されます。

- Mac…Appスイッチャーでは左側、Dockでは右側
- iPad…Dock内右側
- iPhone・iPod…Appスイッチャー画面下
Handoffの基本設定
Handoffを使うには、まず基本的な環境を整えることから始めます。Handoffで使うデバイスすべてに共通する設定です。
- 同じApple IDでiCloudにサインイン
- Bluetoothがオンになっているか
- Handoffにチェックが入っているか
デバイス間の距離がありすぎると機能しづらくなるので、10m以内に設置しましょう。
Apple ID・iCloud
Apple IDはAppleユーザーそれぞれが持っているアカウントで、アプリのインストールやApple Musicの購読などのサービスに必要なアイデンティティです。それ以外にも、Handoffのように複数のデバイスを連携するときの、安全性にも利用されます。
デバイスそれぞれに同じApple IDでiCloudにサインインすることで、ファイルや写真などの同期も可能にします。
Bluetooth
MacやiPhone/iPad/iPodでBluetoothを有効にします。
- Mac…「システム環境設定」→「Bluetooth」→左サイドバーにある「Bluetoothをオンにする」をクリック
- iPhone/iPad/iPod…「設定」→「Bluetooth」→「Bluetooth」をオンにする
Handoffを有効にする
Handoffが有効になっているか確認するには、以下の方法で行います。



- Mac…「システム環境設定」→「一般」→「このMacとiCloudデバイス間でのHandoffを許可」にチェックを入れる
- iPhone/iPad/iPod…「設定」→「一般」→「AirPlayとHandoff」→「Handoff」をオンにする
Apple WatchでHandoffをする場合は、iPhoneのWatchアプリからHandoffをオンにします。
Handoffでコピペをする方法
Handoffを使うと、ユニバーサルクリップボードによりデバイス間でコピペをすることができます。文章やURL、ファイルなどが他のデバイスで表示可能です。
MacからiPhone/iPad/iPodへコピペ

- Macのアプリ内の内容を範囲指定する
- 右クリック→「コピー」をクリック
- iPhone/iPad/iPodのメモやメールなどのアプリの画面を長押しする
- 「ペースト」が表示されたらタップする
Macでは「⌘」+「C」でコピー、iPhoneとiPadでは、画面を3本指でピンチアウトで行うペーストも可能です。
iPhone/iPad/iPodからMacへコピペ

- iPhone/iPad/iPodで内容を長押しする
- 「選択」で範囲を指定、または「すべてを選択」をタップ
- 「コピー」をタップ
- Macでコピーするアプリを開く
- ペーストする箇所を右クリック→「ペースト」をクリック
「コピー」をタップする代わりに、3本指でピンチインしてコピーすることもできます。
Macでは「⌘」+「V」のショートカットキーでもペーストが可能です。
Handoffで作業を引き継ぐ方法
Handoffでは、デバイスからデバイスへ作業を引き継ぐこともできます。
MacからiPhone/iPad/iPodへ作業を引き継ぐ


- (iPhone/iPodの場合)「Appスイッチャー」を開き画面下に表示された「”Mac”から」のアプリをタップ
- (iPadの場合)Dock内右側に表示されたMacで起動中のアプリをタップ
Appスイッチャーは下からスワイプ(iPhoneX以降、iPad)、ホームボタンをダブルタップ(iPhone8以前、ホームボタンのあるiPad、iPod)します。
数分何もしないでいるとMacから連携したアプリのバナーが消えてしまうので、マウスを動かして再び表示させましょう。
iPhone/iPad/iPodからMacへ作業を引き継ぐ


- iPhone/iPad/iPodでMacに連携したいアプリを開く
- MacでAppスイッチャーを画面に表示させるか、Dockに表示された連携アプリをクリック
- (Appスイッチャーの場合)一番左側にある連携されたアプリをクリック
MacのAppスイッチャーは「⌘」+「TAB」キーで表示できます。shiftキーを押しながら行うと後退します。キーを押さえたままマウスをアプリの上をスワイプしても切り替えが可能です。
Macを同時に複数連携している場合は、iPhoneやiPadを起動していてもMacが優先されます。この場合は、いずれかのMacをスリープすると、起動しているiPhoneまたはiPadを連携できます。
まとめ
Handoffを使えば、他のデバイスと手軽に連携作業を続行できます。シームレスなやりとりで時短もでき、効率も上がるでしょう。Appleデバイスを多く持っているほど、メリットを感じる機能です。
コメントを投稿するにはログインしてください。