
iPhoneでテザリングをしてインターネット共有する設定方法をまとめました。Wi-FiがないときもiPhoneのモバイルデータ通信量を使って作業を続行できます。
テザリングはApple以外のデバイスにも利用できるのも特徴。今回はiPhoneとiPad、Macでテザリングの設定や使い方、ポイントも加えてお伝えします。
目次
iPhoneのテザリングの設定
インターネット共有を提供する、ホストデバイスのiPhoneの設定をしましょう。


- 「設定」→「モバイル通信」→「インターネット共有」→「他の人の接続を許可」をオン、または「設定」→「インターネット共有」→「他の人の接続を許可」をオン
- コントロールセンター→左上のモバイルデータ通信アイコンのあるウイジェットを長押し→「モバイルデータ通信」アイコンをオン
コントロールセンターの「モバイルデータ通信」をオンにすると、同じ画面内にある「インターネット共有」も自動的にオンになります。
2つの方法は相互で同期されるので、どちらかを設定すればもう一方も自動的にテザリングのスタンバイ状態になります。
iPhoneとテザリングをする方法

テザリングにはWi-Fi、Bluetooth、USBの接続方法があります。 iPhoneとiPadやMacでそれぞれのテザリングのやり方をまとめました。
Wi-Fi接続の場合
Wi-Fiはパスワードの入力が必要です。パスワードは変更ができます↓

「設定」→「インターネット共有」→「”Wi-Fi”のパスワード」をタップ→任意のパスワードに変更→「完了」をタップします。
パスワードを変更した後は、変更前のパスワードが無効になります。設定できないときは、ホストデバイスのiPhoneのパスワードを確認しましょう。
iPhone→Mac

- Macのメニューバー内にあるWi-Fiアイコンをクリック
- 「インターネット共有」に表示されたiPhoneの名前をクリック
- パスワードを要求されたらiPhoneの「インターネット共有」画面に表示されているWi-Fiのパスワードを挿入する
- 「接続」をクリック
- 接続解除はiPhone→画面上部テザリング中のサインカラー→「他の人の接続を許可」をオフにする
テザリングが始まると、Wi-Fiアイコンが2つのチェーンに変化します。
同じApple IDでiCloudにサインインしているデバイスの場合、iPhoneの「他の人の接続を許可」がオフになっていても、MacからWi-Fiアイコン→iPhoneの名前をクリックして接続可能です。
iPhone→iPad



- 「設定」→「Wi-Fi」をタップ
- 「Wi-Fi」をオンにする
- iPhoneの名前をタップ
- 必要に応じてiPhoneのWi-Fiパスワードを入力
- 「接続」をタップ
- 接続解除をするときはiPhoneの名前をタップ→「このネットワーク設定を解除」→「削除」、またはiPhone→画面上部テザリング中のサインカラー→「他の人の接続を許可」をオフ
テザリング中のiPadの画面右上部に、2つのチェーンアイコンが表示されます。
Bluetooth接続の場合
Bluetoothではコードによるペアリングが必要です。2回目以降はペアリングなしで接続できます。
iPhone→Mac

- iPhone→「設定」→「Bluetooth」をオンにする
- Macの「システム環境設定」をクリック
- 「Bluetooth」をクリック
- サイドバーのBluetoothをオンにする
- iPhoneの名前の右にある「接続」をクリック
- iPhoneに表示されたコードと同じか確認する
- iPhoneに表示された「ペアリング」をタップ
- 「Bluetooth」内のiPhoneの名前を右クリック→「ネットワークへ接続」をクリック
- 接続解除をするときは以下参照
- Bluetooth環境設定内→iPhoneの名前を右クリック→「ネットワークから接続解除」
- メニューバーBluetoothアイコン→「デバイス」内のiPhoneの名前→「ネットワークから接続解除」をクリック
- iPhone→画面上部テザリング中のサインカラー→「他の人の接続を許可」をオフ
早めにペアリングをしないと自動解除されてしまうので、再度同じステップを行い接続しましょう。
Bluetoothの環境設定内にある「メニューバーにBluetoothを表示」にチェックを入れると、メニュバーにBluetoothアイコンが表示されます。同じApple IDでiCloudにサインインしているデバイスがペアリングした後は、Bluetoothアイコン→「デバイス」内のiPhoneの名前→「ネットワークへ接続」をクリックするだけで接続できます。
iPhone→iPad

- iPadの「設定」をタップ
- 「Bluetooth」をタップ→「Bluetooth」をオンにする
- 「その他のデバイス」内のiPhoneの名前をタップ
- iPhoneにも表示されたコードをiPhoneと確認
- 両方のデバイスで「ペアリング」をタップ
- 自分のデバイス内のiPhoneの名前をタップ
- 接続解除は「Bluetooth」→iPhoneの名前をタップ→「接続解除」をタップ、またはiPhone→画面上部テザリング中のサインカラー→「他の人の接続を許可」をオフ
iPadもMacのように、2回目以降はペアリングをパスできます。
*Bluetoothで接続できない場合
BluetoothはWi-FiやUSBと比べてスムーズに繋がらないことがあります。その場合は以下いずれか方法を実行しましょう。
- Bluetoothの場合:両方のデバイスの「Bluetooth」をオンオフ→デバイスを再起動
- デバイスを解除する場合:iPad→「設定」→「Bluetooth」→iPhoneの名前→インフォアイコン→「このデバイスの登録を解除」をタップ→デバイスを再起動→再ペアリング、Mac→「システム環境設定」→「Bluetooth」→iPhoneの名前→「X」をクリック→デバイスを再起動→再ペアリング
一度繋がったのに、デバイス名が表示されない、接続できなくなった場合にも試してみてください。
USB接続の場合
USB接続のテザリングはiPhoneとMacのみに有効です。

- iPhoneとMacを適切なケーブルで繋ぐ
- 「このコンピュータを信頼しますか?」の画面が表示されるので「信頼」をタップ
- Macの「システム環境設定」→「ネットワーク」をクリック
- 「iPhoneの名前 USB」をクリック
- 「必要ない場合は無効にする」のチェックを外す
- 「適用」をクリック
- 接続解除は「必要ない場合は無効にする」にチェックを入れる→「適用」、またはiPhone→画面上部テザリング中のサインカラー→「他の人の接続を許可」をオフ
「このコンピュータを信頼しますか?」のダイアログは、初めてMacと接続するときやWi-Fiを変更したときなどに表示されます。
「必要ない場合は無効にする」はiPhoneの「他の人の接続を許可」をオフにすると自動的にチェックが入り、Macと充電をするときに、iPhoneのデータ通信量を気づかないまま使用されるのを防止できるようになっています。
テザリングをするポイント
テザリングを快適に利用するためのポイントをまとめました。
使用しないときは「他の人の接続を許可」をオフにする
USB接続をはじめテザリングの接続解除は複数の方法で可能ですが、「他の人の接続を許可」がオンになっている限りインターネット共有が有効になっています。
安全性を高めるためにも、テザリング終了後はiPhoneの「他の人の接続を許可」をオフにしておきましょう。
バッテリーを節約してテザリングする
基本的にテザリングを行うと、バッテリーがどんどん減ってしまいます。中でもWi-Fiはバテリーを使うので、消費量が比較的少ないBluetoothやUSBがおすすめ。
いずれも使用範囲に制限がありますが、Bluetoothは比較的安全性が高く、USBならMacからiPhoneへ充電をしながらテザリングができるメリットもあります。
iPhoneが高熱になるのも抑えられ、パフォーマンスの向上にも繋がるでしょう。
長時間の使用や重いデータの取り扱いは避ける
テザリングは根本的に緊急事態に使う一時的な代用Wi-Fiなので、長時間使用には向いていません。データ使用量に制限がある場合、うっかりしているとiPhoneのデータ使用量がどんどん減ってしまいます。
また高解像度のファイルなど、重いデータを転送する作業は負担が大きくなり遅延が出やすいです。検索やメールのチェックなど、軽作業を短時間で行うときにベストな機能と言えます。
iPhoneの名前を変更してプライバシーを守る
「他の人の接続を許可」をオンにしておくと、他の人のWi-Fiネットワークに自分のiPhoneの名前が表示されてしまいます。
プライバシーを保護する意味で「他の人の接続を許可」をオフにしておくのが一番ですが、iPhoneの名前変更をしておくと使用中でもプライバシー保護になります。
シンプルな名前は他の人も使っている可能性があるので、混乱を避けるためにも個性的で長めにするなどして被りにくくするとベターです。
まとめ
iPhoneでテザリングをすれば、突然Wi-Fiが使えなくなったときでも一安心です。接続方法も選べるので、状況に合わせて利用できるのもメリットでしょう。使い方のポイントも参考に、SOS時のWi-Fiとして活用してください。
コメントを投稿するにはログインしてください。